複数辞典一括検索+

ゆうびんねんきん【郵便年金】🔗🔉

ゆうびんねんきん【郵便年金】 郵政省が所管する国営の年金保険。

ゆうびんはがき【郵便葉書】🔗🔉

ゆうびんはがき【郵便葉書】 郵便料金を示す証票をそなえ,第二種郵便として郵政大臣が発行する通信用紙。

ゆうびんばこ【郵便箱】🔗🔉

ゆうびんばこ【郵便箱】 (1)郵便受け。 (2)ポスト。

ゆうびんばんごう【郵便番号】🔗🔉

ゆうびんばんごう【郵便番号】 郵便作業合理化のために郵便物の集配区域ごとにつけられた番号。日本では 1968 年(昭和 43)から実施。

ゆうびんぶつ【郵便物】🔗🔉

ゆうびんぶつ【郵便物】 郵便法により取り扱いを定められた,信書その他の物。通常郵便物と小包郵便物・特殊取扱郵便物に区別される。

ゆうびんふりかえ【郵便振替】🔗🔉

ゆうびんふりかえ【郵便振替】 郵便振替口座を地方貯金局に開設し,郵便局を通じて,振替によって金銭授受を行う制度。振替貯金。

ゆうびんほう【郵便法】🔗🔉

ゆうびんほう【郵便法】 郵便事業に関する基本的事項を定める法律。郵便物の種類・料金・取り扱い,郵便料金の納付・還付,損害賠償などを規定し,国による郵便事業の独占,郵便物に関する検閲の禁止や信書の秘密の確保を定める。1947 年(昭和 22)制定。

ゆうびんほうちしんぶん【郵便報知新聞】🔗🔉

ゆうびんほうちしんぶん【郵便報知新聞】 1872 年(明治 5),前島密(ひそか)らが創刊した日刊新聞。矢野竜渓・犬養毅・尾崎行雄らを記者に迎え,改進党擁護の論陣を張った。94 年,報知新聞と改称。大正時代の東京の代表的新聞。

ゆうびんりょうきん【郵便料金】🔗🔉

ゆうびんりょうきん【郵便料金】 郵便物を送る者が納付する料金。

ゆうふ【有夫】🔗🔉

ゆうふ【有夫】 夫があること。

ゆうふ【有婦】🔗🔉

ゆうふ【有婦】 妻があること。妻帯。

ユーブイ【UV】🔗🔉

ユーブイ【UV】 〔ultraviolet〕 紫外線。

ユーブイフィルター【UV filter】🔗🔉

ユーブイフィルター【UV filter】 フィルムに有害な紫外線を遮断する無色のフィルター。

ユーブイぶんせき【UV 分析】🔗🔉

ユーブイぶんせき【UV 分析】 就業構造の分析法の一。失業率(unemployment rate)と必要就業者数に対する欠員率(vacancy rate)の相関関係(UV 曲線)から摩擦的失業を推定する。

ゆうふう【雄風】🔗🔉

ゆうふう【雄風】 ビューフォート風力階級 6 の風。

新辞林 ページ 8247