複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆずぼう【柚子坊】🔗⭐🔉
ゆずぼう【柚子坊】
アゲハチョウ・カラスアゲハなどの幼虫の俗称。ユズやカラタチなどミカン科植物を食害する。
ゆずみそ【柚味噌】🔗⭐🔉
ゆずみそ【柚味噌】
練り味噌にユズの皮をおろして混ぜたもの。ゆみそ。
ゆずもち【柚餅】🔗⭐🔉
ゆずもち【柚餅】
ユズの風味を加えた,ぎゅうひのような菓子。
ゆずゆ【柚湯】🔗⭐🔉
ゆずゆ【柚湯】
冬至の日,ユズの実を入れてわかす浴湯。邪気を払うという。
ゆすらうめ【梅桃・山桜桃】🔗⭐🔉
ゆすらうめ【梅桃・山桜桃】
バラ科の落葉低木。庭木とする。春,淡紅色の五弁花を開く。果実は径約 1cm の球形で,6 月頃赤く熟し,甘酸っぱくて食べられる。ユスラ。漢名,英桃。
ゆすり【強請】🔗⭐🔉
ゆすり【強請】
他人をおどしてむりに金や品を出させること。「―たかり」
ゆずり【譲り】🔗⭐🔉
ゆずり【譲り】
ゆずること。また,ゆずり受けること。「親―の性格」
ゆずりあ・う【譲り合う】🔗⭐🔉
ゆずりあ・う【譲り合う】
(動五)
互いに譲る。「席を―・う」
ゆずりう・ける【譲り受ける】🔗⭐🔉
ゆずりう・ける【譲り受ける】
(動下一)
他の人から譲られて受ける。「蔵書を―・ける」
ゆすりか【揺蚊】🔗⭐🔉
ゆすりか【揺蚊】
双翅目ユスリカ科の昆虫の総称。体長 5mm 前後の種が多い。カによく似るが吸血しない。夕方群れをなして飛び,蚊柱をつくる。幼虫はアカムシ・アカボウフラと呼ばれ,観賞魚や釣りの餌(えさ)にする。
ゆずりは【譲葉】🔗⭐🔉
ゆずりは【譲葉】
ユズリハ科の常緑高木。暖地の海岸近くに多く,庭木ともされる。葉は互生し,大形の狭長楕円形で,質が厚く濃緑色。葉柄は赤い。雌雄異株。初夏,黄緑色の小花を総状につけ,実は暗青色に熟す。新葉の生長後に旧葉が落ちるのでこの名がある。葉は新年の飾りに用いられる。
ゆずりわた・す【譲り渡す】🔗⭐🔉
ゆずりわた・す【譲り渡す】
(動五)
他の人に譲って渡す。「財産を―・す」
ゆす・る【揺する】🔗⭐🔉
ゆす・る【揺する】
(動五)
物や体をゆり動かす。ゆさぶる。「膝を―・る」
ゆす・る【強請る】🔗⭐🔉
ゆす・る【強請る】
(動五)
言いがかりをつけたり,相手の弱みにつけこんだりして,むりに金品を取り上げる。おどし取る。「金を―・られる」
ゆず・る【譲る】🔗⭐🔉
ゆず・る【譲る】
(動五)
(1)(自分のものを)他人に与える。ゆずりわたす。「店を―・る」
(2)(希望する人に)売る。「原価で―・る」
(3)自分をおさえて,他人をさきにする。譲歩する。「順番を―・る」「一歩も―・れない」
(4)後日にのばす。「他日に―・る」
(5)ひけをとる。「だれにも―・らない自信」
新辞林 ページ 8270。