複数辞典一括検索+

ようかいどせき【溶解度積】🔗🔉

ようかいどせき【溶解度積】 難溶性塩の飽和溶液中の陰陽両イオンの濃度の相乗積。その値は,温度が一定ならば,その物質に固有であり,化学分析において沈殿の生成を考える際に重要。

ようかいねつ【溶解熱】🔗🔉

ようかいねつ【溶解熱】 一定温度で溶質が溶媒に溶ける際に,放出あるいは吸収される熱量。

ようかいろ【鎔解炉】🔗🔉

ようかいろ【鎔解炉】 金属を融解する炉。キューポラ・反射炉・平炉・転炉・電気炉など。

ようかカリウム【沃化カリウム】🔗🔉

ようかカリウム【沃化カリウム】 無色,立方晶系の結晶。化学式 KI 水によく溶け,アルコールにも溶ける。水溶液はヨウ素を溶かす。医薬・分析試薬のほか,他のヨウ素化合物の原料になる。ヨードカリ。

ようかカリウムでんぷんし【沃化カリウム澱粉紙】🔗🔉

ようかカリウムでんぷんし【沃化カリウム澱粉紙】 ヨウ化カリウムとデンプンの水溶液を濾紙(ろし)にしみ込ませ乾燥した試験紙。酸化剤と反応するとヨウ素が生成し,ヨウ素デンプン反応により青色になる。塩素・オゾン・過酸化水素などの検出に用いる。

ようかぎん【沃化銀】🔗🔉

ようかぎん【沃化銀】 水に難溶性,粉末状の黄色結晶。化学式 AgI 光に当たると徐々に分解して銀を遊離し,灰黒色となる。写真乳剤,人工降雨の凝結核に利用する。

ようがく【洋学】🔗🔉

ようがく【洋学】 西洋の学問。江戸末期以降,蘭学を含めた西洋の学問全般をさしていった。

ようがく【洋楽】🔗🔉

ようがく【洋楽】 西洋の音楽。⇔邦楽

ようがけ【洋掛け】🔗🔉

ようがけ【洋掛け】 合繊綿を入れ,キルティングでとじた掛け布団。洋掛け布団。

ようがさ【洋傘】🔗🔉

ようがさ【洋傘】 洋式の傘。

ようがし【洋菓子】🔗🔉

ようがし【洋菓子】 明治以降日本に入った,西洋風の菓子。ケーキ・チョコレート・ビスケットなどの類。

ようかすいそ【沃化水素】🔗🔉

ようかすいそ【沃化水素】 無色,刺激臭のある気体。化学式 HI 水に溶けてヨウ化水素酸となる。還元性が強く,多くの金属と反応して金属ヨウ化物をつくる。

ようかた【養方】🔗🔉

ようかた【養方】 養子からみて,養親やその親族の側をいう。⇔実方

ようがっき【洋楽器】🔗🔉

ようがっき【洋楽器】 西洋の楽器。西洋の音楽の演奏に使う楽器。

新辞林 ページ 8297