複数辞典一括検索+![]()
![]()
━の物を縦(たて)にもしない🔗⭐🔉
━の物を縦(たて)にもしない
ひどくものぐさであることのたとえ。縦の物を横にもしない。
よご【余呉】🔗⭐🔉
よご【余呉】
滋賀県北端,伊香(いか)郡の町。福井県に接する豪雪地帯。余呉湖がある。
よこあい【横合い】🔗⭐🔉
よこあい【横合い】
(1)横の方。脇。「―から飛び出す」
(2)無関係な立場。「―から口を出す」
よこあなしきせきしつ【横穴式石室】🔗⭐🔉
よこあなしきせきしつ【横穴式石室】
古墳時代後期の埋葬施設の一。遺骸を安置する玄室を割り石・切り石などで築き,これに通じる羨道(せんどう)を前面に設ける。入り口が開閉でき,追葬が容易。
よこあるき【横歩き】🔗⭐🔉
よこあるき【横歩き】
横に歩くこと。
よこいしょうなん【横井小楠】🔗⭐🔉
よこいしょうなん【横井小楠】
(1809-1869) 幕末の思想家・政治家。熊本藩士。福井藩に招かれ重商主義的な富国強兵論によって藩政改革を指導。開国論者。幕政改革では公武合体派。維新後,暗殺された。著「国是三論」
よこいと【横糸・緯糸・緯】🔗⭐🔉
よこいと【横糸・緯糸・緯】
織物の幅の方向に通っている糸。ぬき。よこ。→縦(たて)糸
よこいときよし【横井時敬】🔗⭐🔉
よこいときよし【横井時敬】
(1860-1927) 農学者。肥後の人。駒場農学校卒。東大教授。農本主義に立ち,農民教育に尽力。
よこいやゆう【横井也有】🔗⭐🔉
よこいやゆう【横井也有】
(1702-1783) 江戸中期の俳人。尾張藩の重臣。名は時般(ときつら),別号は素分・野有・知雨亭など。武芸・俳諧のほか,儒学・狂歌・和歌にすぐれた。俳文「鶉衣(うずらごろも)」が著名。
新辞林 ページ 8340。