複数辞典一括検索+
よし【由】🔗⭐🔉
よし【由】
(1)物事の理由や事情。いわく。
(2)聞いた話や知っていることの内容。「御元気の―何よりです」
(3)手段。方法。てだて。
よし【葦・蘆・葭】🔗⭐🔉
よし【葦・蘆・葭】
〔「あし」が「悪し」に通ずるのを忌んで言い換えた語〕
植物アシのこと。
━の髄(ずい)から天井(てんじよう)を覗(のぞ)く🔗⭐🔉
━の髄(ずい)から天井(てんじよう)を覗(のぞ)く
狭い見識に基づいて物事を判断すること。
よし【縦】🔗⭐🔉
よし【縦】
(副)
たとえ。かりに。万一。「―命を失おうとも」
よじ【余事】🔗⭐🔉
よじ【余事】
(1)余暇や余力でする事。
(2)それ以外の事。ほかのこと。他事。
よしあし【善し悪し】🔗⭐🔉
よしあし【善し悪し】
(1)善いことと悪いこと。善悪。
(2)よい点も悪い点もあって,すぐには判断できないこと。よしわるし。「直ちに実行するのは―だ」
よしい【吉井】🔗⭐🔉
よしい【吉井】
(1)群馬県南部,多野郡の町。中山道脇往還の宿場町・市場町として発達。日本三古碑の一つ多胡碑(たごのひ)がある。
(2)岡山県東部,赤磐(あかいわ)郡の町。吉備高原にあり,吉井川の河港として発達。筆軸の生産地。
(3)福岡県南部,浮羽(うきは)郡の町。筑紫平野北東部,水縄(みのう)山地北側にあり,山麓に装飾古墳が多い。
(4)長崎県北部,北松浦郡の町。北松浦半島の中央部に位置する。かつては佐世保炭田の炭鉱地帯。
よしいいさむ【吉井勇】🔗⭐🔉
よしいいさむ【吉井勇】
(1886-1960) 歌人・劇作家・小説家。東京生まれ。早大中退。紅灯の巷を舞台にした独自な耽美的歌風で知られる。歌集「酒ほがひ」「祇園歌集」,戯曲集「午後三時」のほか,小説・随筆など多方面の著書を残した。
ヨジウム【(オランダ) jodium】🔗⭐🔉
ヨジウム【(オランダ) jodium】
ヨウ素。ヨード。
よしえたかまつ【吉江喬松】🔗⭐🔉
よしえたかまつ【吉江喬松】
(1880-1940) フランス文学者・詩人・評論家。長野県生まれ。号,孤雁。早大教授。文芸批評への社会科学の方法論導入を主張。著「緑雲」「仏蘭西古典劇研究」など。
よしえび【葦海老】🔗⭐🔉
よしえび【葦海老】
海産のエビ。体長約 18cm。全身淡褐色で,微小な毛におおわれる。食用。スエビ。
新辞林 ページ 8349。