複数辞典一括検索+
よぼうせんそう【予防戦争】🔗⭐🔉
よぼうせんそう【予防戦争】
仮想敵国が将来強大になり,自国を脅かすと予想される場合に,それを防止するため,平和維持などの口実をもうけて先制攻撃を加える戦争。
よぼうちゅうしゃ【予防注射】🔗⭐🔉
よぼうちゅうしゃ【予防注射】
注射で行う予防接種。
よほど【余程】🔗⭐🔉
よほど【余程】
(1)程度がはなはだしいさま。ずいぶん。「―自信があるのだろう」
(2)すんでのところでそうなってしまいそうなさま。「―帰ろうかと思った」
よぼよぼ🔗⭐🔉
よぼよぼ
(副)
年をとって体が衰え,動作がおぼつかないさま。
よまいごと【世迷言】🔗⭐🔉
よまいごと【世迷言】
とるに足らない不平や愚痴。世まよい言。「―を並べる」
よまつり【夜祭り】🔗⭐🔉
よまつり【夜祭り】
夜,行う祭り。
よまわり【夜回り】🔗⭐🔉
よまわり【夜回り】
火災や盗難などを警戒して,夜,巡回すること。また,その人。
よみ【黄泉】🔗⭐🔉
よみ【黄泉】
死後,霊魂が行くとされる所。冥土。よみの国。よみじ。
よみ【読み】🔗⭐🔉
よみ【読み】
(1)文字・文章などを読むこと。「―,書き,そろばん」
(2)漢字を読むこと。漢字に国語の意味を当てて読むこと。また,読み仮名や訓点。
(3)物事の変化や成り行きをあらかじめ見通すこと。「―が浅い」
(4)碁や将棋で,今後の手順を見通すこと。「―を誤る」
よみあわせ【読み合わせ】🔗⭐🔉
よみあわせ【読み合わせ】
(1)読み合わせて校合(きようごう)すること。「―校正」
(2)演劇の稽古で,俳優が脚本の各自の持ち場を互いに読み合い,台詞(せりふ)のやりとりをすること。
よみうり【読み売り】🔗⭐🔉
よみうり【読み売り】
江戸時代,世間の出来事を摺り物とした瓦版(かわらばん)を,面白く読み上げながら街上を売り歩いたもの。また,その人。
よみうりしんぶん【読売新聞】🔗⭐🔉
よみうりしんぶん【読売新聞】
日刊新聞。子安峻らが 1874 年(明治 7)東京で創刊。1942 年「報知新聞」を合併。
よみかえ・す【読み返す】🔗⭐🔉
よみかえ・す【読み返す】
(動五)
(1)一度読んだものをもう一度読む。
(2)書いたものを点検のために読む。
新辞林 ページ 8376。