複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラジウム【radium】🔗⭐🔉
ラジウム【radium】
アルカリ土類金属の一。元素記号 Ra 原子番号 88。同位体はすべて放射性で,質量数 223,224,226,228 の 4 種類が天然に存在する。最も半減期の長い核種は 226 のもの。1898 年,フランスのキュリー夫妻がウラン鉱石から発見した最初の放射性元素。白色の固体金属。放射線源として用いられた。
ラジウムエマナチオン【(ド) Radiumemanation】🔗⭐🔉
ラジウムエマナチオン【(ド) Radiumemanation】
希ガス元素ラドン 222 の当初の名称。
ラジウムせん【ラジウム泉】🔗⭐🔉
ラジウムせん【ラジウム泉】
ラジウムまたはラドンを含む鉱泉。主に花崗岩地域にみられ,鳥取県の三朝(みささ)はラジウム含有量日本一,山梨県須玉町の増富(ますとみ)はラドン含有量日本一。
ラジウムりょうほう【ラジウム療法】🔗⭐🔉
ラジウムりょうほう【ラジウム療法】
ラジウムを放射線源に用いる治療法。悪性腫瘍に対して行う。部位を限局して大量の放射線を照射することができる。
ラジエーション【radiation】🔗⭐🔉
ラジエーション【radiation】
放射。輻射。放熱。
ラジエーションダメージ【radiation damage】🔗⭐🔉
ラジエーションダメージ【radiation damage】
放射線損傷。
ラジエーター【radiator】🔗⭐🔉
ラジエーター【radiator】
(1)蒸気などを利用した暖房装置。放熱器。
(2)自動車エンジンの冷却装置。
ラジオ【radio】🔗⭐🔉
ラジオ【radio】
放送局が番組を公衆に伝達するために行う無線電波による放送。また,その受信装置。
ラジオアイソトープ【radioisotope】🔗⭐🔉
ラジオアイソトープ【radioisotope】
放射性同位体。
ラジオカーボン【radiocarbon】🔗⭐🔉
ラジオカーボン【radiocarbon】
炭素の放射性同位体。通常は質量数 14,半減期 5730 年の炭素 14(14C)をさす。
ラジオカーボンデーティング【radiocarbon dating】🔗⭐🔉
ラジオカーボンデーティング【radiocarbon dating】
⇒放射性炭素年代測定法
ラジオカセット🔗⭐🔉
ラジオカセット
〔radio cassette recorder〕
ラジオとカセット-テープ-レコーダーを一体化したもの。ラジカセ。
新辞林 ページ 8419。