複数辞典一括検索+

りきゅうき【利休忌】🔗🔉

りきゅうき【利休忌】 千利休(せんのりきゆう)の忌日。陰暦 2 月 28 日。

りきゅうこうじゅう【裏急後重】🔗🔉

りきゅうこうじゅう【裏急後重】 下痢で,排便後またすぐに便意をもよおす状態。渋り腹。

りきゅうごのみ【利休好み】🔗🔉

りきゅうごのみ【利休好み】 千利休が好んだとする流儀・器具・色彩など。

りきゅうちゃ【利休茶】🔗🔉

りきゅうちゃ【利休茶】 わずかに緑色を帯びた茶色。

りきゅうねずみ【利休鼠】🔗🔉

りきゅうねずみ【利休鼠】 わずかに緑色を帯びた鼠色。

りきゅうばし【利休箸】🔗🔉

りきゅうばし【利休箸】 両端を細く,中央をやや太くした杉の角箸。

リキュール【(フ) liqueur】🔗🔉

リキュール【(フ) liqueur】 混成酒の一。アルコールまたはブランデーに砂糖・植物香料などを加えて作る。アブサン・キュラソー・ペパーミントなど。

りぎょ【鯉魚】🔗🔉

りぎょ【鯉魚】 鯉(こい)。

りぎょ【李漁】🔗🔉

りぎょ【李漁】 (1611-1680 頃) 中国,明末・清初の劇作家・小説家。戯曲「笠翁十種曲」,小説「十二楼」「無声戯」など。「肉蒲団(にくぶとん)」の作者と伝えられる。

りきょう【離京】🔗🔉

りきょう【離京】 都を離れること。

りきょう【離郷】🔗🔉

りきょう【離郷】 故郷を離れること。

りきりつ【力率】🔗🔉

りきりつ【力率】 交流回路における電流と電圧の位相差の余弦で表される量。実効電流と実効電圧の積に力率を掛けたものが電力である。

りきりょう【力量】🔗🔉

りきりょう【力量】 力の強さの度合。また,能力の程度。腕前。「―が問われる」

リギン【rigging】🔗🔉

リギン【rigging】 帆を上下したり,つなぎとめたりする綱。索具。リギング。

りきんファンド【利金ファンド】🔗🔉

りきんファンド【利金ファンド】 証券会社が顧客から預かっている国債など公共債からの利息を,顧客との契約によって自動的に受け入れて運用する投資信託。

りく【陸】🔗🔉

りく【陸】 地球の表面で,水におおわれていない部分。地球表面積の約 4 分の 1。岩石と土壌から成る。おか。くが。陸地。⇔海

リグ【rig】🔗🔉

リグ【rig】 (1)船舶で,帆・索具などの装備一式。 (2)油田の掘削装置。

りくあげ【陸揚げ】🔗🔉

りくあげ【陸揚げ】 船で運んできた荷物を陸にあげること。「―桟橋」

りくい【陸尉】🔗🔉

りくい【陸尉】 陸上自衛隊の自衛官の階級名。陸佐の下,准陸尉の上。一・二・三等に分かれる。

りぐい【利食い】🔗🔉

りぐい【利食い】 相場の変動によって利益勘定になった株や商品を,転売したり買い戻したりして,利益を手に入れること。「―買い」

新辞林 ページ 8480