複数辞典一括検索+

りゅうきじゅんへいげん【隆起準平原】🔗🔉

りゅうきじゅんへいげん【隆起準平原】 準平原が隆起した地形。河川に浸食されて谷が発達するまでは高原をなすが,谷に分断されると,高さのそろった山頂になだらかな地形の残る山地になる。

りゅうきせんもん【隆起線文】🔗🔉

りゅうきせんもん【隆起線文】 縄文土器の文様で,粘土紐を直線・曲線に貼りつけたもの。草創期の深鉢に水平につけられる隆線文と,中期の渦巻形・楕円形に太い隆起帯がつけられるものがある。

りゅうきへい【竜騎兵】🔗🔉

りゅうきへい【竜騎兵】 16〜17 世紀以降のヨーロッパで,鎧(よろい)を着て銃を持ち,馬に乗った兵隊。

りゅうきゅう【琉球】🔗🔉

りゅうきゅう【琉球】 沖縄の別名。本来,中国側の呼び名で,「隋書」に見える「流求」は台湾説と沖縄説の両説がある。

りゅうきゅうあい【琉球藍】🔗🔉

りゅうきゅうあい【琉球藍】 キツネノマゴ科の低木。沖縄・台湾・インドシナ半島に分布。枝葉から藍をとるために栽培。高さ 50cm 内外。葉は広披針形。夏,淡紫色の唇形花をつける。キアイ。

りゅうきゅうあゆ【琉球鮎】🔗🔉

りゅうきゅうあゆ【琉球鮎】 アユの一亜種。アユとは鱗(うろこ),鰭条(きじよう)の数が異なる。奄美大島と沖縄本島に生息していたが沖縄本島ではすでに絶滅。奄美大島でも個体数が減少している。

りゅうきゅうおもて【琉球表】🔗🔉

りゅうきゅうおもて【琉球表】 畳表の一種。麻糸を縦とし,シチトウの茎を横として織ったもの。じょうぶで耐久力に富む。七島表。琉球ござ。

りゅうきゅうおんかい【琉球音階】🔗🔉

りゅうきゅうおんかい【琉球音階】 日本の五音音階の一。各音の音程関係は洋楽階名のド・ミ・ファ・ソ・シと同じ形。主に沖縄の音楽で用いられる。

りゅうきゅうかいこう【琉球海溝】🔗🔉

りゅうきゅうかいこう【琉球海溝】 南西諸島海溝の別名。

りゅうきゅうからすばと【琉球烏鳩】🔗🔉

りゅうきゅうからすばと【琉球烏鳩】 ハト目ハト科の鳥。別種のカラスバトより大形,後頸に白色の帯があり,くちばしが青灰色。沖縄島と大東諸島にのみ分布したが,沖縄島では 1904 年(明治 37),大東諸島では 36 年(昭和 11)を最後に絶滅。

りゅうきゅうぐみ【琉球組】🔗🔉

りゅうきゅうぐみ【琉球組】 三味線組歌の一。本手組の第 1 曲で,地歌の最古の曲とされる。

新辞林 ページ 8541