複数辞典一括検索+
りゅうけつ【流血】🔗⭐🔉
りゅうけつ【流血】
争いなどで死傷者が出ること。「―事件」
りゅうげん【流言】🔗⭐🔉
りゅうげん【流言】
根拠のないうわさ。根も葉もない風説。流説(るせつ)。浮言。
りゅうげんひご【流言飛語・流言蜚語】🔗⭐🔉
りゅうげんひご【流言飛語・流言蜚語】
世間で言いふらされる確証のないうわさ話。根拠のない扇動的な宣伝。デマ。
りゅうこ【竜虎】🔗⭐🔉
りゅうこ【竜虎】
〔「りょうこ」とも〕
(1)竜と虎。
(2)力が伯仲し,すぐれている二人の者のたとえ。「―の激突」
━相搏(う)つ🔗⭐🔉
━相搏(う)つ
二人の英雄が勝敗を争う。
りゅうこう【流行】🔗⭐🔉
りゅうこう【流行】
(1)ある現象が,一時的に世間に広まること。特に,ある型の服装・言葉あるいは思想・行動様式などがもてはやされて,一時的に広く世間で用い行われること。はやり。
(2)ある病気が,短期間のうちに世間に広がること。
りゅうこう【隆光】🔗⭐🔉
りゅうこう【隆光】
(1649-1724) 江戸前・中期の新義真言宗の僧。大和の人。将軍綱吉の側にあって経を講じ祈祷(きとう)を行い,また社寺の復興に努めた。「生類(しようるい)憐れみの令」の発布を綱吉に勧めたと伝えられる。
りゅうこう【劉向】🔗⭐🔉
りゅうこう【劉向】
⇒りゅうきょう(劉向)
りゅうこうか【流行歌】🔗⭐🔉
りゅうこうか【流行歌】
ある時代に,多くの人々に好まれよく歌われる歌。はやりうた。多く,歌謡曲をさす。
りゅうこうご【流行語】🔗⭐🔉
りゅうこうご【流行語】
ある一時期に興味をもたれ,多くの人々によって盛んに使用される単語や句。はやり言葉。
りゅうこうじ【流行児】🔗⭐🔉
りゅうこうじ【流行児】
ある一時期,世の中の人にさわがれ,もてはやされる人。はやりっこ。うれっこ。「一夜にして―となる」
りゅうこうしょく【流行色】🔗⭐🔉
りゅうこうしょく【流行色】
(1)その時期に流行している色。
(2)流行予想色。ファッション業界において,シーズンに先立って決定し,織物の染色・商品の作製の基準とする色。各国の代表から成る国際流行色委員会が年 2 回,約 22 か月先の色を選定している。インターカラー。
りゅうこうじん【柳江人】🔗⭐🔉
りゅうこうじん【柳江人】
1958 年に中国,広西壮族自治区柳江県の洞窟で発見された更新世後期の化石人骨。新人に属する。
新辞林 ページ 8543。