複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうさんカリウム【硫酸カリウム】🔗⭐🔉
りゅうさんカリウム【硫酸カリウム】
塩化カリウムと硫酸を熱して得られる無色結晶。化学式 K2SO4 カリ肥料・カリ-ガラス・カリウムミョウバンの原料として用いるほか,緩下剤としても用いる。
りゅうさんカルシウム【硫酸カルシウム】🔗⭐🔉
りゅうさんカルシウム【硫酸カルシウム】
カルシウム塩水溶液に硫酸塩水溶液を加えると析出する無色の結晶。化学式 CaSO4 天然には硬石膏として産する。2 水和物を石膏という。
りゅうさんし【硫酸紙】🔗⭐🔉
りゅうさんし【硫酸紙】
加工紙の一。パルプからつくった紙を濃硫酸で処理したもの。紙質が均一で緻密・強靱,薄くて半透明。耐水・耐油性がある。バターなどの食品や薬品の包装紙,特殊印刷用紙などに使う。パーチメント紙。擬羊皮紙。
りゅうさんだん【榴散弾】🔗⭐🔉
りゅうさんだん【榴散弾】
弾体内に多数の鉛のボールを入れて,殺傷効果を高めた砲弾。
りゅうさんてつ【硫酸鉄】🔗⭐🔉
りゅうさんてつ【硫酸鉄】
(1)硫酸鉄(II)。鉄を希硫酸に溶かすか,湿らせた黄鉄鉱を放置して自然酸化して得られる淡緑色結晶。化学式 FeSO4 普通,天然には緑礬(りよくばん)として産出。空気中で徐々に風化・酸化されて黄褐色の水酸化硫酸鉄(III)Fe(OH)(SO4)を生じる。媒染剤・還元剤・防腐剤として用いるほか,青色顔料(ベルリン青)・インキの原料に用いる。
(2)硫酸鉄(III)。無水硫酸鉄(II)を濃硫酸中で加熱して得る白色粉末。化学式 Fe2(SO4)3 室温で水溶液からは淡紫色の 9 水和物が析出。媒染剤・顔料に用いる。
りゅうさんどう【硫酸銅】🔗⭐🔉
りゅうさんどう【硫酸銅】
普通,硫酸銅(II)をさす。化学式 CuSO4 銅を熱濃硫酸に溶かした溶液を濃縮すると青色の 5 水和物を得る。天然には胆礬(たんばん)として産する。青色顔料の原料や,鍍金(めつき)液・ボルドー液(農薬の駆虫剤)に利用。
りゅうさんナトリウム【硫酸ナトリウム】🔗⭐🔉
りゅうさんナトリウム【硫酸ナトリウム】
食塩を硫酸と強熱して得る白色粉末結晶。化学式 Na2SO4 水に可溶。10 水和物は無色の結晶で,芒硝(ぼうしよう)という。寒剤・乾燥剤・パルプ・ガラス工業の原料として広い用途がある。硫酸ソーダ。
新辞林 ページ 8546。