複数辞典一括検索+![]()
![]()
ルクランシェでんち【ルクランシェ電池】🔗⭐🔉
ルクランシェでんち【ルクランシェ電池】
1868 年に,フランスのルクランシェ(G. Leclanch
,1839-1882)の発明した一次電池。陰極に亜鉛,陽極に炭素棒,減極剤に二酸化マンガン,電解液に塩化アンモニウムを使用。起電力は 1.5V。マンガン電池。
,1839-1882)の発明した一次電池。陰極に亜鉛,陽極に炭素棒,減極剤に二酸化マンガン,電解液に塩化アンモニウムを使用。起電力は 1.5V。マンガン電池。
ルクリュ【Jean Jacques
lis
e Reclus】🔗⭐🔉
ルクリュ【Jean Jacques
lis
e Reclus】
(1830-1905) フランスの地理学者。政治的洞察を経た環境論を展開。著「新世界地理」
lis
e Reclus】
(1830-1905) フランスの地理学者。政治的洞察を経た環境論を展開。著「新世界地理」
ルクレジオ【Jean-Marie Gustave Le Cl
zio】🔗⭐🔉
ルクレジオ【Jean-Marie Gustave Le Cl
zio】
(1940- ) フランスの作家。太陽・海・子供といった要素を使い,新たな小説の可能性を追求する。長編「調書」「巨人たち」,短編集「モンドーおよびその他の物語集」など。
zio】
(1940- ) フランスの作家。太陽・海・子供といった要素を使い,新たな小説の可能性を追求する。長編「調書」「巨人たち」,短編集「モンドーおよびその他の物語集」など。
ルクレティウス【Titus Lucretius Carus】🔗⭐🔉
ルクレティウス【Titus Lucretius Carus】
(前 94 頃-前 55 頃) 古代ローマの哲学詩人。エピクロスの原子論的自然観をテーマとした 6 巻からなる哲学詩「物の本質について」を唯一の作品として残した。
るけい【流刑】🔗⭐🔉
るけい【流刑】
流罪。
るげん【縷言】🔗⭐🔉
るげん【縷言】
こまごまと述べること。
るこうそう【縷紅草・留紅草】🔗⭐🔉
るこうそう【縷紅草・留紅草】
ヒルガオ科のつる性一年草。夏,細い筒状で浅く 5 裂する鮮紅色の花をつける。カボチャアサガオ。
ルゴーネス【Leopoldo Lugones】🔗⭐🔉
ルゴーネス【Leopoldo Lugones】
(1874-1938) アルゼンチンの詩人・作家。モデルニスモを代表する,隠喩に富んだ詩集や幻想的・SF 的短編などを発表,ボルヘスらに大きな影響を与えたが,晩年はファシズムにくみしたため孤立し,失意のうちに自殺した。
ルゴールえき【ルゴール液】🔗⭐🔉
ルゴールえき【ルゴール液】
〔創製者フランスの医師ルゴール(Lugol,1786-1851) にちなむ〕
ヨウ素・ヨウ化カリウムを水に溶かして製した赤褐色の液。殺菌・消毒用。
新辞林 ページ 8620。