複数辞典一括検索+

れきせっき【礫石器】🔗🔉

れきせっき【礫石器】 礫の周囲を簡単に打ち欠いた石器。前期旧石器時代の最初の石器の形。片面に刃のあるものをチョッパー,両面加工の刃のあるものをチョッピング-ツールという。礫器。

れきせん【歴戦】🔗🔉

れきせん【歴戦】 何回も戦場で戦った経験があること。「―の勇士」

れきぜん【歴然】🔗🔉

れきぜん【歴然】 (ト/タル) 明白なさま。「差は―」

れきだい【歴代】🔗🔉

れきだい【歴代】 ある地位を占める者の代々。世々。歴世。「―の首相」

れきだん【轢断】🔗🔉

れきだん【轢断】 列車などが,人や動物をひききること。「―死体」

れきちゅう【暦注】🔗🔉

れきちゅう【暦注】 古暦で,日付など暦の本体の下に,2 段に分けて記される注記事項。中段には十二直,下段には日の吉凶に関する事項が書かれる。

れきちょう【歴朝】🔗🔉

れきちょう【歴朝】 相続く代々の王朝。

れきてい【歴程】🔗🔉

れきてい【歴程】 経過してきた道筋。

れきにん【歴任】🔗🔉

れきにん【歴任】 次々にいくつかの官職を務めてきたこと。「政府の要職を―する」

れきねん【暦年】🔗🔉

れきねん【暦年】 (1)暦で定めた 1 年。現行の太陽暦の 1 年は平年 365 日,閏年(うるうどし)366 日。 (2)こよみ通り,1 月 1 日から数える 1 年。

れきねん【歴年】🔗🔉

れきねん【歴年】 (1)年がたつこと。何年かを経ること。「―の研究」 (2)年々。

れきねんれい【暦年齢】🔗🔉

れきねんれい【暦年齢】 生まれた日を起点として,暦で数えた年齢。生活年齢。

れきはく【歴博】🔗🔉

れきはく【歴博】 「国立歴史民俗博物館」の略。

れきひょうじ【暦表時】🔗🔉

れきひょうじ【暦表時】 ニューカムの太陽運動の理論式から定義された時刻。1956 年から 67 年まで,この暦表時の秒が時間の単位に採用されていた。

れきほう【暦法】🔗🔉

れきほう【暦法】 太陽・月・星など天体の動きによって暦を作る方法。また,暦に関する法則。

れきほう【歴訪】🔗🔉

れきほう【歴訪】 各地を次々に訪れること。巡訪。

れきゆう【歴遊】🔗🔉

れきゆう【歴遊】 あちこち見物してまわること。巡遊。

レギュラー【regular】🔗🔉

レギュラー【regular】 (1)正規のものであること。規則正しいこと。⇔イレギュラー (2)レギュラー-メンバーの略。(ア)スポーツで,正選手。(イ)テレビなどの番組で,常時出演者。 (3)レギュラー-ガソリンの略。

新辞林 ページ 8660