複数辞典一括検索+
わきじょうめん【脇正面】🔗⭐🔉
わきじょうめん【脇正面】
能舞台の見所(けんしよ)(=観客席)のうち,向かって左側の,横からみる席。
わきた・つ【沸き立つ】🔗⭐🔉
わきた・つ【沸き立つ】
(動五)
(1)盛んに沸騰する。「湯が―・つ」
(2)はげしい興奮状態になる。「場内が―・つ」
わきだて【脇立】🔗⭐🔉
わきだて【脇立】
兜(かぶと)の立物の一。兜の鉢の左右に立てたもの。
わきづくえ【脇机】🔗⭐🔉
わきづくえ【脇机】
机の横において補助に使う机。傍机(そばづくえ)。
わきづけ【脇付】🔗⭐🔉
わきづけ【脇付】
手紙で,あて名の左下に書き添えて,敬意を表す語。侍史・机下・玉案下などの類。傍付(そばづけ)。
わき・でる【涌き出る・湧き出る】🔗⭐🔉
わき・でる【涌き出る・湧き出る】
(動下一)
(1)水などが地中から出てくる。「温泉が―・でる」
(2)考え・感情などが心に生じる。「勇気が―・でる」
(3)虫などが発生する。
ワギナ【(ラ) vagina】🔗⭐🔉
ワギナ【(ラ) vagina】
⇒バギナ
わきのう【脇能】🔗⭐🔉
わきのう【脇能】
能で,神格を持ったものをシテとする,めでたい祝言の曲。「高砂」「老松」など。
わきのした【腋の下】🔗⭐🔉
わきのした【腋の下】
腕の付け根のくぼんだ所。腋窩(えきか)。
わきばしら【脇柱】🔗⭐🔉
わきばしら【脇柱】
能舞台正面の,向かって右側,ワキ座のそばにある柱。大臣柱。
わぎほう【和議法】🔗⭐🔉
わぎほう【和議法】
破産を予防するための和議について定めた法律。1922 年(大正 11)制定。
わきま・える【弁える】🔗⭐🔉
わきま・える【弁える】
(動下一)
(1)道理を理解する。心得る。「礼儀を―・える」
(2)区別する。見分ける。「善悪を―・える」
わきみ【脇見】🔗⭐🔉
わきみ【脇見】
よそみ。
わきみず【湧き水】🔗⭐🔉
わきみず【湧き水】
地中からわいて出る水。ゆうすい。
わきみち【脇道・脇路】🔗⭐🔉
わきみち【脇道・脇路】
(1)本道から分かれた道。枝道。また,間道。
(2)本筋からそれた方向。「話が―にそれる」
わきめ【脇目】🔗⭐🔉
わきめ【脇目】
(1)よそを見ること。よそみ。わきみ。「―も振らず」
(2)よそから見ること。よそめ。おかめ。
新辞林 ページ 8793。