複数辞典一括検索+![]()
![]()
わたばね【綿羽】🔗⭐🔉
わたばね【綿羽】
鳥の羽毛のうち,根元からはえる柔らかいもの。めんう。
わだひでまつ【和田英松】🔗⭐🔉
わだひでまつ【和田英松】
(1865-1937) 歴史学者・国文学者。備後の人。帝国大学文科大学卒。史料編纂官。著「官職要解」「皇室御撰之研究」「本朝書籍目録考証」ほか。
わたふきかいがらむし【綿吹貝殻虫】🔗⭐🔉
わたふきかいがらむし【綿吹貝殻虫】
カイガラムシの一種。体長約 5mm。雌の成虫は楕円形で,黄白色の蝋(ろう)質の分泌物で厚くおおわれ,白色の長毛が生える。オーストラリア原産で,明治時代に日本に侵入。ミカン類などの害虫。イセリヤカイガラムシ。
わたぼうし【綿帽子】🔗⭐🔉
わたぼうし【綿帽子】
真綿を延ばして作ったかぶりもの。もと防寒用。のち,婚礼に新婦がかぶるようになった。額綿。
わたぼこり【綿埃】🔗⭐🔉
わたぼこり【綿埃】
(1)ほこりがたまって綿状になったもの。
(2)細かい綿くずがほこりのように散ったもの。
わだまんきち【和田万吉】🔗⭐🔉
わだまんきち【和田万吉】
(1865-1934) 書誌学者。美濃大垣生まれ。東大教授。日本初の図書館学を担当。著「古版地誌解題」など。
わだみさき【和田岬】🔗⭐🔉
わだみさき【和田岬】
神戸市兵庫区,神戸港の西に突出する岬。周辺は重工業地域。わだのみさき。
わたむし【綿虫】🔗⭐🔉
わたむし【綿虫】
はねをもち白い綿状の分泌物を体につけているアブラムシの総称。体長 2mm 内外。
わだやま【和田山】🔗⭐🔉
わだやま【和田山】
兵庫県中北部,朝来(あさご)郡の町。南但馬の中心。山名宗全(やまなそうぜん)が築いた竹田城跡がある。
わだゆうじ【和田雄治】🔗⭐🔉
わだゆうじ【和田雄治】
(1859-1918) 気象学者。陸奥(むつ)二本松の人。内務省地理局・中央気象台などで,天気予報事業の基礎を築く。
わたゆき【綿雪】🔗⭐🔉
わたゆき【綿雪】
多く春先に降る,綿をちぎったような雪。牡丹(ぼたん)雪。
わだよしもり【和田義盛】🔗⭐🔉
わだよしもり【和田義盛】
(1147-1213) 鎌倉幕府初代の侍所別当。三浦義明の孫。源頼朝没後北条氏と対立,1213 年挙兵したが,由比ヶ浜で敗死し,和田氏は滅亡。
わたらいいえゆき【度会家行】🔗⭐🔉
わたらいいえゆき【度会家行】
(1256?-1351?) 南北朝時代,伊勢神道を大成した神道家。伊勢外宮の禰宜。北畠親房らに影響を与えた。
新辞林 ページ 8809。