複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいしょ【経書】🔗⭐🔉
けいしょ【経書】
儒教の経典。四書・五経・九経・十三経の類。中国古代の聖賢の教えを記した書物。
けいしょう【形象】🔗⭐🔉
けいしょう【形象】
(1)かたち。外に表れている姿。
(2)〔哲〕観照を介して我々の心に成り立つ事物の像。イメージ。
けいしょう【形勝】🔗⭐🔉
けいしょう【形勝】
(1)天然の要害。「―の地」
(2)「景勝」に同じ。
けいしょう【敬称】🔗⭐🔉
けいしょう【敬称】
(1)人名や官職名の下に付けて,その人への敬意を表す語。「様」「さん」「くん」「殿」などの類。
(2)相手または相手方の事物について敬意を表す言い方。「貴社」「高著」の類。
けいしょう【景勝】🔗⭐🔉
けいしょう【景勝】
景色のすぐれていること。また,その土地。
けいしょう【軽少】🔗⭐🔉
けいしょう【軽少】
数量・程度・価値などがわずかであるさま。「―な被害」
けいしょう【軽捷】🔗⭐🔉
けいしょう【軽捷】
身軽ですばやいこと。「―な身のこなし」
けいしょう【継承】🔗⭐🔉
けいしょう【継承】
先の人の身分・権利・義務・財産などを受け継ぐこと。
けいしょう【警鐘】🔗⭐🔉
けいしょう【警鐘】
(1)警戒するよう鳴らす鐘。
(2)警告。
けいしょういん【桂昌院】🔗⭐🔉
けいしょういん【桂昌院】
(1627-1705) 徳川 5 代将軍綱吉の生母。徳川家光の側室。護国寺・護持院を建立。
けいしょうか【形象化】🔗⭐🔉
けいしょうか【形象化】
思想や感情など観念として存在するものを,何らかの手段で形にして表し出すこと。
けいしょうなんどう【慶尚南道】🔗⭐🔉
けいしょうなんどう【慶尚南道】
韓国南東端の道。東は日本海,南は朝鮮海峡に臨む。道庁所在地は晋州。南東部に釜山直轄市がある。キョンサン-ナム-ド。
けいしょうはにわ【形象埴輪】🔗⭐🔉
けいしょうはにわ【形象埴輪】
人や物,また動植物をかたどった埴輪。
けいしょうほくどう【慶尚北道】🔗⭐🔉
けいしょうほくどう【慶尚北道】
韓国南東部の道。東は日本海に臨み,西に小白山脈が連なる。道庁所在地は大邱(たいきゆう)。キョンサン-ブク-ト。
けいしょうもじ【形象文字】🔗⭐🔉
けいしょうもじ【形象文字】
象形文字。
けいしょく【軽食】🔗⭐🔉
けいしょく【軽食】
軽い食事。
けいしょく【頸飾】🔗⭐🔉
けいしょく【頸飾】
くびかざり。
けいしょくほう【警職法】🔗⭐🔉
けいしょくほう【警職法】
⇒警察官職務執行法
新辞林に「けいしょ」で始まるの検索結果 1-20。