複数辞典一括検索+![]()
![]()
こや【小屋】🔗⭐🔉
こや【小屋】
(1)小さく,簡単な造りの粗末な建物。また,仮に建てた小さな建物。
(2)芝居などを興行する建物。
こやおう【顧野王】🔗⭐🔉
こやおう【顧野王】
(519-581) 中国,南北朝の梁・陳の学者。字書「玉篇」を編む。
こやく【子役】🔗⭐🔉
こやく【子役】
演劇や映画・テレビなどの,子供の役。また,それを演じる人。
こやくにん【小役人】🔗⭐🔉
こやくにん【小役人】
地位の低い役人。
こやぐみ【小屋組】🔗⭐🔉
こやぐみ【小屋組】
建物の屋根を支えるための骨組みとなる構造。
こやさん【姑射山】🔗⭐🔉
こやさん【姑射山】
中国の伝説で,仙人が住むという山。藐姑射山(はこやのやま)。
こやし【肥やし】🔗⭐🔉
こやし【肥やし】
肥料。こえ。
こや・す【肥やす】🔗⭐🔉
こや・す【肥やす】
(動五)
(1)肥料を与えて,地味をよくする。「土地を―・す」
(2)物の価値を判断する力を高める。「目を―・す」
(3)栄養を与えて太らせる。
こやす・い【小安い】🔗⭐🔉
こやす・い【小安い】
(形)
取引で,相場が少し安い。
こやすがい【子安貝】🔗⭐🔉
こやすがい【子安貝】
タカラガイ科に属する大形の巻貝の俗称。特に,ハチジョウダカラをさす。殻は光沢があり,古くから安産のお守りとされた。
こやすかんのん【子安観音】🔗⭐🔉
こやすかんのん【子安観音】
安産をかなえ,幼児の無事を守る観世音菩薩。
こやすじぞう【子安地蔵】🔗⭐🔉
こやすじぞう【子安地蔵】
安産をかなえるといわれる地蔵尊。
こやまさくのすけ【小山作之助】🔗⭐🔉
こやまさくのすけ【小山作之助】
(1863-1927) 音楽教育家・作曲家。新潟県生まれ。東京音楽学校教授。「夏は来ぬ」「敵は幾万ありとても」など唱歌・軍歌を多数作曲。
こやましょうたろう【小山正太郎】🔗⭐🔉
こやましょうたろう【小山正太郎】
(1857-1916) 洋画家。新潟県生まれ。川上冬崖・フォンタネージに師事。画塾不同舎を設立。明治美術会の創立に参加。
こやみ【小止み】🔗⭐🔉
こやみ【小止み】
雨や雪がちょっとの間降りやむこと。おやみ。「―なく降る」
新辞林に「こや」で始まるの検索結果 1-16。