複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅう【十・拾】🔗⭐🔉
じゅう【十・拾】
数の名。9 より一つ多い数。5 の倍数。と。とお。
じゅう【住】🔗⭐🔉
じゅう【住】
人がすむ所・建物。すまい。すみか。「衣・食・―」
じゅう【重】🔗⭐🔉
じゅう【重】
[1]重箱。「―詰め」「二の―」
[2](接頭)
(1)オキソ酸で,酸 1 分子中に,中心原子が 2 個,またはそれ以上含まれていることを表す。「―クロム酸」
(2)同位体のうち,質量数の大きい方のもの,またそれから成る化合物であることを表す。「―水素」
[3](接尾)
重なっているものを数える語。「五―の塔」
じゅう【銃】🔗⭐🔉
じゅう【銃】
弾丸を発射して相手をたおす砲より口径の小さい火器。銃器。
じゅうあつ【重圧】🔗⭐🔉
じゅうあつ【重圧】
強い力で押さえつけること。また,その力。
じゅうい【戎夷】🔗⭐🔉
じゅうい【戎夷】
未開の蛮族。えびす。
じゅうい【戎衣】🔗⭐🔉
じゅうい【戎衣】
軍衣。軍服。
じゅうい【重囲】🔗⭐🔉
じゅうい【重囲】
いくえにも取り巻いた囲み。「敵の―を破る」
じゅうい【獣医】🔗⭐🔉
じゅうい【獣医】
⇒獣医師(じゆういし)
しゆういか【雌雄異花】🔗⭐🔉
しゆういか【雌雄異花】
花に雌花と雄花の別があること。
じゅういかんごし【獣医看護士】🔗⭐🔉
じゅういかんごし【獣医看護士】
⇒アニマルヘルス-テクニシャン
じゅういし【獣医師】🔗⭐🔉
じゅういし【獣医師】
獣医師法に基づき,飼育動物の病気を治療する者。獣医。
しゆういたい【雌雄異体】🔗⭐🔉
しゆういたい【雌雄異体】
動物で,雌と雄とがそれぞれ別の個体であること。
じゅういち🔗⭐🔉
じゅういち
〔鳴き声からの命名で,「十一」の字を当てることもある〕
ホトトギス目の鳥。翼長約 20cm。夏鳥として渡来し,コルリ・ルリビタキなどに托卵(たくらん)。慈悲心鳥(じひしんちよう)。
じゅういちがつ【十一月】🔗⭐🔉
じゅういちがつ【十一月】
1 年の第 11 番目の月。霜月。
じゅういちがつかくめい【十一月革命】🔗⭐🔉
じゅういちがつかくめい【十一月革命】
(1)1917 年 11 月(ロシア暦 10 月),レーニンらの指導するボルシェビキの武装蜂起(ほうき)によって始まったロシア革命の一環をなす社会主義革命。ケレンスキー臨時政府が倒れ,ソビエト政府が成立。十月革命。
(2)⇒ドイツ革命
じゅういちがつじけん【十一月事件】🔗⭐🔉
じゅういちがつじけん【十一月事件】
1934 年(昭和 9)陸軍皇道派青年将校らがクーデター企図の容疑で逮捕された事件。不起訴となったが,陸軍内部の対立を深めた。士官学校事件。
じゅういちめんかんぜおん【十一面観世音】🔗⭐🔉
じゅういちめんかんぜおん【十一面観世音】
頭上に 11 の面をもつ観音。衆生(しゆじよう)を仏の悟りに到達させるとされる。面数が異なる物も多い。十一面観音。
じゅういちやぎさぶろう【十一谷義三郎】🔗⭐🔉
じゅういちやぎさぶろう【十一谷義三郎】
(1897-1937) 小説家。神戸生まれ。東大卒。「文芸時代」に参加。知的な文体で知られる。代表作「唐人お吉」
じゅういつ【充溢】🔗⭐🔉
じゅういつ【充溢】
満ちあふれること。「気力が―する」
じゅういん【充員】🔗⭐🔉
じゅういん【充員】
足りない人員を補充すること。また,その人員。
じゅうえいきごう【重嬰記号】🔗⭐🔉
じゅうえいきごう【重嬰記号】
音楽の変化記号の一。すでに半音上げられた音をさらに半音上げることを指示する。音符に
の印をつけて表す。ダブル-シャープ。
の印をつけて表す。ダブル-シャープ。
じゅうえき【重液】🔗⭐🔉
じゅうえき【重液】
鉱物類の分離選別や比重測定に用いる,水より比重の大きい液。四塩化炭素やブロモホルムなど。
じゅうえき【獣疫】🔗⭐🔉
じゅうえき【獣疫】
家畜の伝染病。
じゅうえん【重縁】🔗⭐🔉
じゅうえん【重縁】
親類どうしの婚姻または縁組み。また,その関係。
じゅうおう【縦横】🔗⭐🔉
じゅうおう【縦横】
(1)たてとよこ。「―につらぬく大通り」
(2)四方八方。「―に走る道路網」
(3)思いのまま。自由自在。「―に踊りまわる」
じゅうおうか【縦横家】🔗⭐🔉
じゅうおうか【縦横家】
中国,戦国時代の諸子百家の一。合従(がつしよう)と連衡の策を諸侯に説いてまわった一派。蘇秦(そしん)・張儀(ちようぎ)など。しょうおうか。
じゅうおうむじん【縦横無尽】🔗⭐🔉
じゅうおうむじん【縦横無尽】
自由自在に物事を行うさま。思うぞんぶん。
じゅうおん【重恩】🔗⭐🔉
じゅうおん【重恩】
深い恩義。
じゅうか【住家】🔗⭐🔉
じゅうか【住家】
住居。すまい。
じゅうか【重科】🔗⭐🔉
じゅうか【重科】
重い罪。重い刑罰。
じゅうか【銃火】🔗⭐🔉
じゅうか【銃火】
銃撃の時に出る火。また,銃器による射撃。「―を交える」
じゅうかい【重解】🔗⭐🔉
じゅうかい【重解】
⇒重根(じゆうこん)
じゅうがい【獣害】🔗⭐🔉
じゅうがい【獣害】
けものによる農作物・樹木などへの食害。
じゅうかいきぶんせき【重回帰分析】🔗⭐🔉
じゅうかいきぶんせき【重回帰分析】
説明変数が 2 つ以上ある場合の回帰分析のこと。→回帰分析
じゅうかがくこうぎょう【重化学工業】🔗⭐🔉
じゅうかがくこうぎょう【重化学工業】
重工業と化学工業の総称。
じゅうかくし【重核子】🔗⭐🔉
じゅうかくし【重核子】
⇒ハイペロン
じゅうかさんぜい【重加算税】🔗⭐🔉
じゅうかさんぜい【重加算税】
過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税が課される場合において,税額の計算などの基礎となる事実に隠蔽(いんぺい)や仮装があるとき,これらの加算税に代えてより高い割合で課される加算税。
じゅうかしつ【重過失】🔗⭐🔉
じゅうかしつ【重過失】
〔法〕 重大な過失。民法上は,善良な管理者の注意義務を著しく欠くこと。刑法上は,普通人の払うべき注意義務を著しく欠くこと。→軽過失
じゅうかぜい【従価税】🔗⭐🔉
じゅうかぜい【従価税】
課税物件の価格を基準にして税率を決める税。
じゅうがつ【十月】🔗⭐🔉
じゅうがつ【十月】
1 年の第 10 番目の月。神無(かんな)月。
じゅうがつかくめい【十月革命】🔗⭐🔉
じゅうがつかくめい【十月革命】
⇒十一月革命
じゅうがつじけん【十月事件】🔗⭐🔉
じゅうがつじけん【十月事件】
1931 年(昭和 6)10 月,旧陸軍の橋本欣五郎ら桜会幹部が中心となり,満州事変に呼応して,軍事政権樹立を企てたクーデター計画。未然に発覚したが,軍部の政治進出の契機となった。
じゅうがつじんみんほうき【十月人民蜂起】🔗⭐🔉
じゅうがつじんみんほうき【十月人民蜂起】
1946 年 9 月から 10 月にかけて,米軍政下の南朝鮮で起きた大規模なストライキ闘争。米の増配,賃上げなどを要求して労働組合がゼネストに突入し,米軍と衝突した。
じゅうかりんさんせっかい【重過燐酸石灰】🔗⭐🔉
じゅうかりんさんせっかい【重過燐酸石灰】
リン酸肥料の一。リン灰石(リン鉱)にリン酸を加えて作る。硫酸を含まず,水に溶けやすいので,収穫後の水田や酸性土壌に適する。
じゅうかん【重患】🔗⭐🔉
じゅうかん【重患】
病状が重いこと。また,重態の病人やけが人。
じゅうかん【獣姦】🔗⭐🔉
じゅうかん【獣姦】
動物を相手に行う性行為。
じゅうかん【縦貫】🔗⭐🔉
じゅうかん【縦貫】
たて,または南北に貫くこと。「九州―」
じゅうがん【銃丸】🔗⭐🔉
じゅうがん【銃丸】
小銃の弾丸。銃弾。
じゅうがん【銃眼】🔗⭐🔉
じゅうがん【銃眼】
敵を射撃するため,防壁などに作った小さな穴。
じゅうかんきょう【住環境】🔗⭐🔉
じゅうかんきょう【住環境】
居住する場をとりまく,自然・社会環境。
じゅうき【什器】🔗⭐🔉
じゅうき【什器】
日常使用する家具・道具・器物の類。什物(じゆうもつ)。什具。
じゅうき【銃器】🔗⭐🔉
じゅうき【銃器】
小銃・拳銃などの総称。
じゅうぎゅうず【十牛図】🔗⭐🔉
じゅうぎゅうず【十牛図】
中国宋代の禅宗の書。仏道入門から真の悟りに至るまでを,牧者と牛に託して 10 の絵と短文で示したもの。画題とされる。
じゅうきょ【住居】🔗⭐🔉
じゅうきょ【住居】
住まうこと。また,その家や場所。すまい。すみか。
じゅうぎょう【従業】🔗⭐🔉
じゅうぎょう【従業】
業務に従事すること。
じゅうぎょういん【従業員】🔗⭐🔉
じゅうぎょういん【従業員】
雇われて業務に従事している人。
じゅうぎょういんくみあい【従業員組合】🔗⭐🔉
じゅうぎょういんくみあい【従業員組合】
企業内の従業員だけで組織する労働組合。
じゅうぎょういんもちかぶせいど【従業員持ち株制度】🔗⭐🔉
じゅうぎょういんもちかぶせいど【従業員持ち株制度】
労働意欲の向上,企業利潤分配への参加や株主安定などを目的として,会社がその従業員に自社株を取得させる制度。
じゅうきょし【住居址】🔗⭐🔉
じゅうきょし【住居址】
過去に人が生活を営んだ住居の跡。
じゅうきょしんにゅうざい【住居侵入罪】🔗⭐🔉
じゅうきょしんにゅうざい【住居侵入罪】
人の住居もしくは建造物・艦船などに正当な理由なく立ち入り,また退去しない場合に成立する罪。家宅侵入罪。
じゅうきょちいき【住居地域】🔗⭐🔉
じゅうきょちいき【住居地域】
用途地域のうち,主として居住環境を保全するために定める地域。
じゅうきょのふかしん【住居の不可侵】🔗⭐🔉
じゅうきょのふかしん【住居の不可侵】
居住者の承諾なく,住居への立ち入りや捜索は許されないという原則。憲法が保障する基本的人権の一つ。
じゅうきんしゅぎ【重金主義】🔗⭐🔉
じゅうきんしゅぎ【重金主義】
一国の富は地金・銀の保有量によって決まるとする立場。16 世紀頃ヨーロッパで主張された説。
じゅうきんぞく【重金属】🔗⭐🔉
じゅうきんぞく【重金属】
比重の大きい金属。普通,比重 4 あるいは 5 以上のものをいう。白金・金・水銀・銀・銅・鉄・クロム・マンガン・コバルトなど。⇔軽金属
じゅうく【重苦】🔗⭐🔉
じゅうく【重苦】
耐え難い苦しみ。
じゅうクロムさん【重クロム酸】🔗⭐🔉
じゅうクロムさん【重クロム酸】
⇒二(に)クロム酸(さん)
じゅうクロムさんカリウム【重クロム酸カリウム】🔗⭐🔉
じゅうクロムさんカリウム【重クロム酸カリウム】
⇒にクロムさんカリウム(二―酸―)
じゅうクロムさんナトリウム【重クロム酸ナトリウム】🔗⭐🔉
じゅうクロムさんナトリウム【重クロム酸ナトリウム】
⇒にクロムさんナトリウム(二―酸―)
じゅうぐん【従軍】🔗⭐🔉
じゅうぐん【従軍】
軍隊につき従って戦地へ行くこと。「―記者」
じゅうぐんいあんふ【従軍慰安婦】🔗⭐🔉
じゅうぐんいあんふ【従軍慰安婦】
日中戦争や太平洋戦争中,朝鮮などアジアから「女子挺身隊」などの名で動員され,兵士相手に慰安所で性の相手となることを強要された女性たち。1990 年代に入って韓国,中国,フィリピンなどの元従軍慰安婦から補償と謝罪要求が提起された。
じゅうけい【重刑】🔗⭐🔉
じゅうけい【重刑】
重い刑罰。
じゅうけい【重慶】🔗⭐🔉
じゅうけい【重慶】
中国四川省四川盆地の南東部にある商工業都市。金属・機械・織物工業が発達。長江と嘉陵(かりよう)江の合流点で,水陸交通の要地。日中戦争当時は国民政府の首都。チョンチン。
じゅうけいしょう【重軽傷】🔗⭐🔉
じゅうけいしょう【重軽傷】
重傷と軽傷。
じゅうけいせいふ【重慶政府】🔗⭐🔉
じゅうけいせいふ【重慶政府】
中国の国民政府が,日中戦争のとき,漢口から重慶に遷都し,抗日戦を継続した政府。
じゅうけいてい【従兄弟】🔗⭐🔉
じゅうけいてい【従兄弟】
男のいとこ。⇔従姉妹
じゅうげき【銃撃】🔗⭐🔉
じゅうげき【銃撃】
機関銃や小銃で攻撃すること。「―戦」
じゅうけつ【充血】🔗⭐🔉
じゅうけつ【充血】
体のある部分で動脈血が異常に多くなること。
じゅうけつきゅうちゅう【住血吸虫】🔗⭐🔉
じゅうけつきゅうちゅう【住血吸虫】
吸虫綱住血吸虫科の扁形動物の総称。糸状で,哺乳類・鳥類の血管内に寄生。
じゅうけん【重圏】🔗⭐🔉
じゅうけん【重圏】
二重まる。
じゅうけん【銃剣】🔗⭐🔉
じゅうけん【銃剣】
(1)銃と剣。「―類」
(2)小銃の先につける短剣。また,その剣をとりつけた小銃。
じゅうげん【重言】🔗⭐🔉
じゅうげん【重言】
(1)同じ漢字を重ねた熟語。「堂堂」「森森」の類。
(2)⇒じゅうごん(重言)
じゅうけんじゅつ【銃剣術】🔗⭐🔉
じゅうけんじゅつ【銃剣術】
(1)銃剣で敵を刺殺する術。
(2)面・小手・胴をつけ,銃剣を模した木銃を用いた武術。
じゅうこ【住戸】🔗⭐🔉
じゅうこ【住戸】
集合住宅の一戸一戸をいう語。
じゅうご【銃後】🔗⭐🔉
じゅうご【銃後】
直接は戦争に参加していない一般国民や国内。「―の備え」
じゅうこう【重厚】🔗⭐🔉
じゅうこう【重厚】
重々しく,落ち着いていること。「―な語り口」
じゅうこう【銃口】🔗⭐🔉
じゅうこう【銃口】
小銃・拳銃などの筒口(つつぐち)。筒先。「―を向ける」
じゅうこう【獣行】🔗⭐🔉
じゅうこう【獣行】
けだもののような,残酷でみだらな行為。
じゅうごう【重合】🔗⭐🔉
じゅうごう【重合】
〔化〕簡単な構造の分子化合物が 2 分子以上結合し分子量の大きな別の化合物を生成すること。また,その反応。
じゅうこうぎょう【重工業】🔗⭐🔉
じゅうこうぎょう【重工業】
鉄鋼・船舶など,比較的重量のある生産物や生産設備を生産する工業。⇔軽工業
じゅうこうぞう【柔構造】🔗⭐🔉
じゅうこうぞう【柔構造】
建物の震動周期を長くして構造物が地震から受ける力を弱め,または吸収するようにした構造。転じて,広く社会構造にも用いられることがある。⇔剛構造
じゅうごうたい【重合体】🔗⭐🔉
じゅうごうたい【重合体】
二つ以上の単量体が重合反応してできた化合物。重合する単量体の数によって二量体・三量体…という。ポリマー。
じゅうごうど【重合度】🔗⭐🔉
じゅうごうど【重合度】
重合体を構成する単量体の個数。
じゅうごねんせんそう【十五年戦争】🔗⭐🔉
じゅうごねんせんそう【十五年戦争】
満州事変(1931 年)に始まり,日中戦争・太平洋戦争を経て 1945 年の敗戦に至る日本の 15 年間の対外戦争の総称。
じゅうごや【十五夜】🔗⭐🔉
じゅうごや【十五夜】
(1)陰暦 15 日の夜。満月の夜。
(2)陰暦 8 月 15 日の夜。団子や芒(すすき)の穂などを供えて月をまつる。里芋などを供え,芋名月ともいう。中秋。→十三夜
新辞林に「じゅう」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む