複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつ【筒】🔗⭐🔉
つつ【筒】
(1)丸く細長く中がからになっているもの。くだ。管。
(2)銃身。砲身。「―先」
(3)小銃。大砲。「大―」
つつい【筒井】🔗⭐🔉
つつい【筒井】
筒状に掘った井戸。
つついじゅんけい【筒井順慶】🔗⭐🔉
つついじゅんけい【筒井順慶】
(1549-1584) 戦国大名。大和筒井城主。松永久秀を討って大和 1 国を支配。以後,織田信長に属す。本能寺の変では明智光秀に誘われたが居城を動かず,山崎の戦いののち,羽柴秀吉に参じた。そのため洞ヶ峠(ほらがとうげ)に軍をとどめて形勢をうかがって日和見(ひよりみ)を決め込んだという俗説が生まれた。
つついづつ【筒井筒】🔗⭐🔉
つついづつ【筒井筒】
(1)筒井を囲む枠。
(2)幼ななじみ。「―の仲」
つつうらうら【津津浦浦】🔗⭐🔉
つつうらうら【津津浦浦】
〔「つづうらうら」とも〕
全国いたるところ。
つつがな・い【恙無い】🔗⭐🔉
つつがな・い【恙無い】
(形)
息災である。無事である。「―・く暮らす」
つつがむし【恙虫】🔗⭐🔉
つつがむし【恙虫】
ダニ目ツツガムシ科とその近縁の節足動物の総称。体長は成虫で 0.2〜1mm。幼虫は野ネズミなどに寄生し,恙虫病を媒介する。ようちゅう。
つつがむしびょう【恙虫病】🔗⭐🔉
つつがむしびょう【恙虫病】
ツツガムシに媒介されて起こるリケッチア疾患。死亡率が高かったが,治療の進歩により死亡例は少なくなった。
つつぎり【筒切り】🔗⭐🔉
つつぎり【筒切り】
まるく長いものを横に切ること。輪切り。「鯉を―にする」
つつ・く【突く】🔗⭐🔉
つつ・く【突く】
(動五)
(1)指先やくちばしなどで軽く突く。
(2)欠点などをほじくりだす。
(3)はしなどで突くようにして食べる。「すき焼きを―・く」
つつざき【筒咲き】🔗⭐🔉
つつざき【筒咲き】
花弁が筒形に咲くこと。また,その花。アサガオの花など。
つつじ【躑躅】🔗⭐🔉
つつじ【躑躅】
ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木。4〜5 月,枝先に漏斗形の美しい花を数個つける。園芸品種が多い。ヤマツツジ・サツキなど。
つつじか【躑躅科】🔗⭐🔉
つつじか【躑躅科】
双子葉植物合弁花類の一科。主に温帯・寒帯に分布。低木か小高木で,多くは落葉性。ツツジ・シャクナゲ・コケモモ・アセビなど。
つつしみ【慎み】🔗⭐🔉
つつしみ【慎み】
謙虚な気持ちでいること。ひかえめにしていること。
つつしみぶか・い【慎み深い】🔗⭐🔉
つつしみぶか・い【慎み深い】
(形)
慎む心が深い。「―・い物言い」
つつし・む【慎む】🔗⭐🔉
つつし・む【慎む】
(動五)
(1)あやまちがないように用心する。「言動を―・む」
(2)ひかえめにする。「酒を―・む」
(3)(「謹む」とも書く)相手を尊敬する態度をとる。「―・んで承る」
つつそで【筒袖】🔗⭐🔉
つつそで【筒袖】
和服で,袂(たもと)の部分のない筒形の袖。つつっぽ。
つつどり【筒鳥】🔗⭐🔉
つつどり【筒鳥】
カッコウ目カッコウ科の鳥。全長 30cm 余り。センダイムシクイなど他の鳥の巣に托卵する。夏鳥として渡来。ポンポンドリ。
つつぬけ【筒抜け】🔗⭐🔉
つつぬけ【筒抜け】
話し声や秘密などがすぐ他に漏れ伝わること。
つつまし・い【慎ましい】🔗⭐🔉
つつまし・い【慎ましい】
(形)
(1)遠慮深く物静かである。
(2)質素だ。つましい。
つつましやか【慎ましやか】🔗⭐🔉
つつましやか【慎ましやか】
(形動)
つつましそうなさま。ひかえめなさま。
つつみ【包み】🔗⭐🔉
つつみ【包み】
紙や布などで包んだもの。
つつみ【堤】🔗⭐🔉
つつみ【堤】
土手。堤防。
つつみかく・す【包み隠す】🔗⭐🔉
つつみかく・す【包み隠す】
(動五)
(1)包んだりおおったりして外から見えないようにする。
(2)秘密にして,人に知られないようにする。
つつみがまえ【包構え】🔗⭐🔉
つつみがまえ【包構え】
漢字の構えの一。「勾」「包」などの「勹」。
つつみがみ【包み紙】🔗⭐🔉
つつみがみ【包み紙】
包装紙。
つつみこ・む【包み込む】🔗⭐🔉
つつみこ・む【包み込む】
(動五)
包んで中に入れる。
つつみちゅうなごん【堤中納言】🔗⭐🔉
つつみちゅうなごん【堤中納言】
〔邸宅が賀茂川の堤近くにあったことから〕
藤原兼輔(かねすけ)の異名。
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】🔗⭐🔉
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】
短編物語集。10 の物語と一つの断章より成る。現在の形に結集されたのは鎌倉時代以後。
つつみもの【包み物】🔗⭐🔉
つつみもの【包み物】
布施や贈り物として,金銭や絹布などを包んだもの。
つつみやき【包み焼き】🔗⭐🔉
つつみやき【包み焼き】
魚・肉・野菜などを紙・ホイルなどに包んで焼くこと。また,焼いたもの。
つつみやすじろう【堤康次郎】🔗⭐🔉
つつみやすじろう【堤康次郎】
(1889-1964) 実業家・政治家。滋賀県生まれ。早大卒。鉄道事業・土地開発・流通などから成る西武グループを築く。1953 年(昭和 28)衆議院議長。
つつ・む【包む】🔗⭐🔉
つつ・む【包む】
(動五)
(1)物を中にいれて,そとからおおう。
(2)とりかこむ。すっかりおおう。「炎に―・まれる」
(3)お金を袋や紙に入れて人にわたす。「1 万円―・む」
つつもたせ【美人局】🔗⭐🔉
つつもたせ【美人局】
男が妻や情婦にほかの男を誘惑させ,それを種に相手の男から金品をゆすりとること。なれあい間男。
新辞林に「つつ」で始まるの検索結果 1-34。