複数辞典一括検索+

えびす【戎・夷】🔗🔉

えびす【戎・夷】 〔「えみし」の転〕 (1)⇒えぞ(蝦夷) (2)都から遠く離れた未開の土地の人。 (3)荒々しい武士。特に,東国の田舎武士。「荒―」「東(あずま)―」 (4)野蛮な外国人。蛮夷(ばんい)。

えびす【恵比須・恵比寿・夷・戎】🔗🔉

えびす【恵比須・恵比寿・夷・戎】 七福神の一。商売繁盛・福の神として広く信仰される,兵庫県西宮神社の祭神。蛭子(ひるこ),事代主(ことしろぬしの)神ともいわれる。

えびすがお【恵比須顔・夷顔】🔗🔉

えびすがお【恵比須顔・夷顔】 恵比須のようににこにこ笑っている顔。

えびすぐさ【夷草・恵比須草】🔗🔉

えびすぐさ【夷草・恵比須草】 マメ科の一年草。高さ 1m 内外。葉腋に 5 弁の黄色花を開く。種子を漢方で決明子(けつめいし)という。決明。ロッカクソウ。

えびすこう【恵比須講・戎講・夷講】🔗🔉

えびすこう【恵比須講・戎講・夷講】 商家で,商売繁盛を祈って恵比須をまつって祝う行事。祭日は,10 月 20 日(もと陰暦)・11 月 20 日・1 月 10 日など,地方により異なる。

えびすだい【恵比須鯛】🔗🔉

えびすだい【恵比須鯛】 キンメダイ目の海魚。全長約 45cm。体色は鮮赤色。美味で,祝い魚とする。ヨロイダイ。グソクダイ。

えびすだいこく【恵比須大黒】🔗🔉

えびすだいこく【恵比須大黒】 恵比須と大黒天。また,その像。福の神として 2 体を 1 対として並べてまつる。

えびすば【恵比須歯】🔗🔉

えびすば【恵比須歯】 人間の上の 2 枚の前歯のうち,右の歯の俗称。左の歯を大黒歯という。

えびすばしら【恵比須柱】🔗🔉

えびすばしら【恵比須柱】 民家で,大黒柱とともに重要な柱。場所は一定しない。大黒柱と同じ太さか,やや細め。

新辞林エビスで始まるの検索結果 1-9