複数辞典一括検索+![]()
![]()
すずめ【雀】🔗⭐🔉
すずめ【雀】
スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。全長約 15cm。人家の近くで群れをなして生活し,虫や穀物を食べ,イネに害を与えることがある。
すずめが【雀蛾・天蛾】🔗⭐🔉
すずめが【雀蛾・天蛾】
スズメガ科のガの総称。大形のガ類で,体は太く,飛ぶ力が強い。大部分は夜行性。
すずめずし【雀鮨】🔗⭐🔉
すずめずし【雀鮨】
鮒(ふな)・小鯛(こだい)を腹開きにして酢飯にのせて握った鮨。
すずめだい【雀鯛】🔗⭐🔉
すずめだい【雀鯛】
スズキ目の海魚。全長 18cm ほど。体は黒褐色で,背の後方に白色斑が一つある。磯にすむ。
すずめのえんどう【雀野豌豆】🔗⭐🔉
すずめのえんどう【雀野豌豆】
マメ科の越年草。草地や畑に自生。春,淡青紫色の蝶形花をつける。
すずめのかたびら【雀の帷子】🔗⭐🔉
すずめのかたびら【雀の帷子】
イネ科の一年草または二年草。家の周囲などに多い。高さ約 20cm。ほぼ年間を通じて頂に円錐花序をつけ,小穂は淡緑色。ニラミグサ。
すずめのたご【雀の田子】🔗⭐🔉
すずめのたご【雀の田子】
イラガの繭の俗称。卵形で固く,木の枝などに付く。雀の小便田子。雀の壺(つぼ)。たまむし。
すずめのてっぽう【雀の鉄砲】🔗⭐🔉
すずめのてっぽう【雀の鉄砲】
イネ科の一年草または二年草。田畑に多い。高さ 20〜30cm。春,茎頂に細い円柱形の花穂を立てる。雀の槍(やり)。雀の枕(まくら)。
すずめのひえ【雀の稗】🔗⭐🔉
すずめのひえ【雀の稗】
(1)イネ科の多年草。全体に毛がある。8〜10 月,高さ約 50cm の花茎の先に花穂をつけ,淡緑色の小穂を 2 列に密につける。
(2)スズメノヤリの別名。
すずめのやり【雀の槍】🔗⭐🔉
すずめのやり【雀の槍】
(1)イグサ科の多年草。草地に生える。春,高さ 20cm 内外の花茎を立て,頂に暗褐緑色の小花を球状に密集してつける。雀の稗(ひえ)。
(2)スズメノテッポウの別名。
すずめばち【雀蜂・胡蜂】🔗⭐🔉
すずめばち【雀蜂・胡蜂】
(1)スズメバチ科のハチの総称。
(2)(1)の一種。日本産のハチ類中最大で,働き蜂の体長は 27mm ぐらい。時に人畜を攻撃することもある。クマンバチともいうが,クマバチとは別種。オオスズメバチ。
すずめやき【雀焼き】🔗⭐🔉
すずめやき【雀焼き】
(1)スズメの内臓を除き,照り焼きにしたもの。
(2)小鮒(こぶな)や小魚を頭を取らずに背開きにし,串に刺して照り焼きにしたもの。
新辞林に「スズメ」で始まるの検索結果 1-12。