複数辞典一括検索+![]()
![]()
むないた【胸板】🔗⭐🔉
むないた【胸板】
(1)胸部の平たいところ。「―が厚い」
(2)鎧(よろい)の前立挙(まえたてあげ)の上につける鉄板。
むながい【胸繋・鞅】🔗⭐🔉
むながい【胸繋・鞅】
馬具の一。胸から鞍橋(くらぼね)を通し,前輪の
(しおで)に結ぶ紐(ひも)。革・組緒(くみお)などで作られる。
(しおで)に結ぶ紐(ひも)。革・組緒(くみお)などで作られる。
むなかた【宗像】🔗⭐🔉
むなかた【宗像】
福岡県北部の市。もと宿場町・市場町として発達。北九州市・福岡市の中間で,住宅地化が進む。
むなかたしこう【棟方志功】🔗⭐🔉
むなかたしこう【棟方志功】
(1903-1975) 版画家。青森市生まれ。原始美術にも似た力強い版画を制作。自らの木版画を板画(ばんが)と称した。
むながわら【棟瓦】🔗⭐🔉
むながわら【棟瓦】
屋根の棟に用いられる瓦。熨斗(のし)瓦・雁振(がんぶ)り瓦・鬼瓦など。むねがわら。
むなぎ【棟木】🔗⭐🔉
むなぎ【棟木】
屋根の骨組みの頂部に用いる水平材。棟に用いる木。むねぎ。
むなくそ【胸糞】🔗⭐🔉
むなくそ【胸糞】
胸を卑しめていう語。むねくそ。
むなぐら【胸倉】🔗⭐🔉
むなぐら【胸倉】
着物の左右の襟の重なり合うあたり。「―をつかむ」
むなぐるし・い【胸苦しい】🔗⭐🔉
むなぐるし・い【胸苦しい】
(形)
胸が圧迫されているようで苦しい。
むなぐろ【胸黒】🔗⭐🔉
むなぐろ【胸黒】
チドリ目チドリ科の鳥。全長 24cm ほど。夏羽は背面が黄金色と黒のまだら,腹面は黒色で美しい。冬羽では腹面の黒みがなくなる。日本では春秋の渡りのとき,多数見られる。
むなげ【胸毛】🔗⭐🔉
むなげ【胸毛】
(1)胸に生える毛。
(2)鳥の胸のあたりの毛。
むなさき【胸先】🔗⭐🔉
むなさき【胸先】
胸のみぞおちのあたり。むなもと。
むなさわぎ【胸騒ぎ】🔗⭐🔉
むなさわぎ【胸騒ぎ】
心配や不吉な予感などのために胸がどきどきすること。「―をおぼえる」
むなざんよう【胸算用】🔗⭐🔉
むなざんよう【胸算用】
事前に頭の中でざっと計算すること。むなづもり。
むなし・い【空しい・虚しい】🔗⭐🔉
むなし・い【空しい・虚しい】
(形)
(1)形だけで中身がない。うつろ。「―・い笑い」
(2)何の役にも立たない。何の結果も残らない。「時が―・く過ぎる」
(3)確実でない。はかない。「―・い夢」
むなそこ【胸底】🔗⭐🔉
むなそこ【胸底】
心底(しんてい)。きょうてい。
むなだか【胸高】🔗⭐🔉
むなだか【胸高】
帯を胸のあたりに締めること。「―に締める」
むなつきはっちょう【胸突き八丁】🔗⭐🔉
むなつきはっちょう【胸突き八丁】
(1)山頂近くの急な登り道。
(2)転じて,目標に達する直前の最も苦しいところ。
むなづもり【胸積もり】🔗⭐🔉
むなづもり【胸積もり】
胸算用。
むなばしら【棟柱】🔗⭐🔉
むなばしら【棟柱】
棟木を支える柱。
むなびれ【胸鰭】🔗⭐🔉
むなびれ【胸鰭】
魚類の体の両側にあるひれのうち,前方の 1 対。
むなふだ【棟札】🔗⭐🔉
むなふだ【棟札】
棟上げの際,施主・施工者・年月日・工事の由緒などを記して棟木に打ちつける札。棟木に直接書くもの(棟木銘)もある。むねふだ。
むなぼね【胸骨】🔗⭐🔉
むなぼね【胸骨】
胸の骨。きょうこつ。
むなもと【胸元・胸許】🔗⭐🔉
むなもと【胸元・胸許】
胸のあたり。むなさき。
新辞林に「ムナ」で始まるの検索結果 1-24。