複数辞典一括検索+

こぶん【古文】🔗🔉

こぶん【古文】 (1)昔の詩文。文語体で書かれた文章。 (2)漢字の一体。秦(しん)代に,篆(てん)書の字体が整理されて小篆が定められた時,それ以前に用いられながら採用されなかった字体。⇔今文(きんぶん) (3)中国,前漢末の劉(りゆうきん)らが重んじた経書のテキスト,およびそのテキストを使用する学派。 (4)中国,南北朝時代から発達した対句尊重の駢文(べんぶん)に対して,秦漢以前の達意・明快を主とした散文の文体。唐の韓愈(かんゆ)・柳宗元の文体改革運動で提唱された。

こぶんじがくは【古文辞学派】🔗🔉

こぶんじがくは【古文辞学派】 荻生徂徠とその弟子の服部南郭・太宰春台・山県周南らの一派。園(けんえん)学派。徂徠学派。

こぶんじは【古文辞派】🔗🔉

こぶんじは【古文辞派】 (1)中国,明代中期の李攀竜・王世貞らの首唱した文学運動の一派。秦(しん)・漢以前の文,盛唐以前の詩である古文辞を文学の模範とすることを主張した。 (2)⇒古文辞学派

こぶんしょ【古文書】🔗🔉

こぶんしょ【古文書】 ⇒こもんじょ(古文書)

こぶんしょうしょ【古文尚書】🔗🔉

こぶんしょうしょ【古文尚書】 「書経」の異本。58 編。前漢時代に孔子の家の壁中から発見されたといわれ,当時のテキスト「今文尚書」にはないものを含む。現在では後世の偽作とされている。→書経

こぶんしんぽう【古文真宝】🔗🔉

こぶんしんぽう【古文真宝】 中国の詩文集。元の黄堅編。成立年代未詳。前集には漢から宋までの詩を,後集には戦国末から宋までの文を収め,ジャンル別に分類。「文章軌範」とともに日本でも広く読まれた。

こもんじょ【古文書】🔗🔉

こもんじょ【古文書】 (1)古い文書。 (2)歴史の史料となる古い記録で,特定の対象に意思・情報などを伝えるために作成された文書。一般の著述や記録・日記などと区別される。

こもんじょがく【古文書学】🔗🔉

こもんじょがく【古文書学】 古文書の様式・材料・署名・花押・印章・書風・用語・文体などを分析して,文書の真偽を鑑定し,その内容から文書授受者の関係やその歴史的背景を研究する学問。

新辞林古文で始まるの検索結果 1-8