複数辞典一括検索+

ほったまさとし【堀田正俊】🔗🔉

ほったまさとし【堀田正俊】 (1634-1684) 江戸初期の大名。大老。老中の時,綱吉擁立に成功。下総(しもうさ)古河 13 万石を領。従弟で若年寄の稲葉正休(まさやす)の私怨を買い殿中で刺殺された。

ほったまさよし【堀田正睦】🔗🔉

ほったまさよし【堀田正睦】 (1810-1864) 江戸末期の幕府老中。下総(しもうさ)佐倉藩主。1855 年老中首座となり,58 年上洛して開国の勅許を求めたが得られず,老中を罷免され,のち蟄居。

ほり【堀・濠】🔗🔉

ほり【堀・濠】 (1)地面を掘って水を通したもの。掘割。 (2)城の囲りの,地面を深く掘って水をたたえた防御施設。

ほりいちろう【堀一郎】🔗🔉

ほりいちろう【堀一郎】 (1910-1974) 宗教学者。三重県生まれ。東大教授。宗教学に民俗学の手法を導入する宗教民俗学を提唱,シャーマニズム研究の先鞭をつける。また M=エリアーデを紹介。岳父柳田国男。著「日本宗教史研究」。

ほりおよしはる【堀尾吉晴】🔗🔉

ほりおよしはる【堀尾吉晴】 (1543-1611) 安土桃山時代の武将。豊臣家 3 中老の一人。関ヶ原の戦いでは東軍につき,出雲・隠岐 24 万石に加増移封。

ほりかわ【堀川】🔗🔉

ほりかわ【堀川】 京都市中央部を南流する川。賀茂川から分流し,南区上鳥羽南東で鴨川に合する。

ほりかわてんのう【堀河天皇】🔗🔉

ほりかわてんのう【堀河天皇】 (1079-1107) 第 73 代天皇(在位,1086-1107)。名は善仁(たるひと)。白河天皇第 2 皇子。白河上皇の院政下で政務に励み賢王と称された。

ほりきそしょう【堀木訴訟】🔗🔉

ほりきそしょう【堀木訴訟】 1970 年(昭和 45)堀木文子が,障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止は憲法 25 条の生存権の保障および 14 条の平等保障原則に違憲するとして提訴した事件。73 年,児童扶養手当法の改正により,併給は認められた。

ほりきょうあん【堀杏庵】🔗🔉

ほりきょうあん【堀杏庵】 (1585-1642) 江戸初期の儒医。近江の人。儒学を藤原惺窩(せいか),医を曲直瀬(まなせ)正純に学ぶ。晩年,幕命により江戸に出て大名諸家の系図を編纂(へんさん)。

ほりぐちすてみ【堀口捨己】🔗🔉

ほりぐちすてみ【堀口捨己】 (1895-1984) 建築家。岐阜県生まれ。東大卒。東京芸大教授。前衛的な近代建築運動を展開したが,のちに日本の伝統建築の研究と数寄屋造りに取り組み,八勝館・大原山荘などを設計。

ほりぐちだいがく【堀口大学】🔗🔉

ほりぐちだいがく【堀口大学】 (1892-1981) 詩人。東京生まれ。慶大中退。詩集「月光とピエロ」「砂の枕」,訳詩集「月下の一群」など。

ほりこしくぼう【堀越公方】🔗🔉

ほりこしくぼう【堀越公方】 足利政知(あしかがまさとも)の通称。幕命にそむいた足利成氏(古河公方)に対抗して,関東に下向したが,鎌倉に入れず伊豆堀越で一生を終えたための名。

ほりたつお【堀辰雄】🔗🔉

ほりたつお【堀辰雄】 (1904-1953) 小説家。東京,麹町生まれ。東大卒。「驢馬(ろば)」同人。芥川竜之介に師事。西欧心理主義文学に親しみ,知的抒情と死を凝視した繊細な心理分析にすぐれた。代表作「聖家族」「美しい村」「風立ちぬ」「菜穂子」

ほりたつのすけ【堀達之助】🔗🔉

ほりたつのすけ【堀達之助】 (1823-1894) オランダ通詞。肥前の人。1862 年わが国最初の英語辞典「英和対訳袖珍(しゆうちん)辞典」を発行。

ほりばた【堀端】🔗🔉

ほりばた【堀端】 堀のふち。堀の岸辺。

ほりべやすべえ【堀部安兵衛】🔗🔉

ほりべやすべえ【堀部安兵衛】 (1670-1703) 赤穂浪士の一人。本姓中山。名は武庸。堀部弥兵衛金丸の養子。菅野六左衛門を助けた高田馬場の決闘で有名。

ほりべやへえ【堀部弥兵衛】🔗🔉

ほりべやへえ【堀部弥兵衛】 (1627-1703) 赤穂浪士の一人。名は金丸。浅野家の江戸留守居。義士の最年長者。安兵衛の養父。

新辞林で始まるの検索結果 1-18