複数辞典一括検索+

とがしまさちか【富樫政親】🔗🔉

とがしまさちか【富樫政親】 (1455?-1488) 室町中期の武将。加賀の守護。富樫介と称す。一向宗門徒を弾圧,加賀一向一揆と戦って敗死した。

とみ【富】🔗🔉

とみ【富】 (1)集積した財貨。多大な財産。 (2)経済的に価値のある資源・物質。

とみいまさあき【富井政章】🔗🔉

とみいまさあき【富井政章】 (1858-1935) 民法学者。京都生まれ。東大教授。民法典の起草者の一人。主著「民法原論」

とみうら【富浦】🔗🔉

とみうら【富浦】 千葉県南部,安房郡の町。浦賀水道に面し,多くの海水浴場がある。房州ビワで知られる。

とみおか【富岡】🔗🔉

とみおか【富岡】 (1)群馬県南部の市。上野国一宮の貫前(ぬきさき)神社がある。日本最初の官営製糸工場のできた地。商工業が発展。 (2)福島県中東部,双葉(ふたば)郡の町。浜通り中央部にあり,岩城相馬街道の旧宿駅。原子力発電所がある。 (3)東京都江東区西部の商業地区。富岡八幡宮・深川不動尊がある。

とみおかてっさい【富岡鉄斎】🔗🔉

とみおかてっさい【富岡鉄斎】 (1836-1924) 日本画家。京都生まれ。大和絵から南画に進み,独特の筆致と淡い色調の個性的な絵を残す。代表作「掃蕩俗塵」「不尽山頂全図」

とみくじ【富籤】🔗🔉

とみくじ【富籤】 江戸時代に流行した賭博興行。番号札を富箱に入れ,錐(きり)で突き刺したものを当たり番号とした。富突き。福富。万人講。富。

とみこうか【富効果】🔗🔉

とみこうか【富効果】 資産というストックの増減が消費行動に及ぼす効果。資産効果。実質残高効果。

とみざきしゅんしょう【富崎春昇】🔗🔉

とみざきしゅんしょう【富崎春昇】 (1880-1958) 地歌演奏家。大阪生まれ。4 歳で失明し,6 歳で富崎宗順の門に入る。古典曲の演奏にすぐれた。「春の江の島」などの名作を残す。

とみさと【富里】🔗🔉

とみさと【富里】 千葉県北部,印旛(いんば)郡の町。下総台地にあり,近世は放牧地。スイカ・落花生の産地。

とみたけいせん【富田渓仙】🔗🔉

とみたけいせん【富田渓仙】 (1879-1936) 日本画家。福岡県生まれ。狩野派・四条派を学んだのち,南画の精髄を極め,自在な境地に達した。作「雷神・風神」

とみながなかもと【富永仲基】🔗🔉

とみながなかもと【富永仲基】 (1715-1746) 江戸中期の思想家。大坂の町人出身。懐徳堂に学び,神儒仏を徹底的に批判して「誠の道」を説いた。著「出定後語(しゆつじようこうご)」

とみふだ【富札】🔗🔉

とみふだ【富札】 富くじの札。

とみもとけんきち【富本憲吉】🔗🔉

とみもとけんきち【富本憲吉】 (1886-1963) 陶芸家。奈良県生まれ。白磁・染め付け・赤絵を手掛け,新鮮な装飾的作風を特徴とした。

とみもとぶし【富本節】🔗🔉

とみもとぶし【富本節】 浄瑠璃の流派の一。常磐津節から分派して 1748 年に富本豊前掾(ぶぜんのじよう)が創始。歌舞伎の浄瑠璃として常磐津節をしのぎ盛行したが,分派した清元節に押されて衰退。

とみもとぶぜんのじょう【富本豊前掾】🔗🔉

とみもとぶぜんのじょう【富本豊前掾】 富本節の家元の名(掾号)。 (1)(初世)(1716-1764) 富本節の創始者。宮古路豊後掾の門下。豊後節弾圧の後,富本の名で独立,翌々年に豊前掾を受領。 (2)(2 世)(1754-1822) 初世の実子。天性の美声で人気を博し,富本節の全盛期を築いた。

とみや【富谷】🔗🔉

とみや【富谷】 宮城県中部,黒川郡の町。仙台市の北に接し,近世は奥州街道の宿場町。

とみやすふうせい【富安風生】🔗🔉

とみやすふうせい【富安風生】 (1885-1979) 俳人。愛知県生まれ。本名,謙次。東大卒。逓信省に勤務。「ホトトギス」に参加,のち「若葉」を主宰。句集「草の花」「走馬灯」など。

とみよ【富魚】🔗🔉

とみよ【富魚】 トゲウオ目の淡水魚。全長約 5cm。背びれに 9 本前後のとげがある。水の澄んだ細流や池にすむ。

と・む【富む】🔗🔉

と・む【富む】 (動五) (1)財産をたくさん持つ。金持ちになる。 (2)豊かである。多く持つ。「才能に―・む」

とやま【富山】🔗🔉

とやま【富山】 (1)中部地方北部,日本海に面する県。かつての越中国全域を占める。県庁所在地,富山市。→行政地名一覧 (2)富山県中北部,神通川下流域の市。県庁所在地。近世,加賀藩の支藩前田氏の城下町。立山・黒部峡谷の玄関口。売薬業のほか豊富な電力と工業用水に恵まれ,重化学工業が発達。

とやまいかやっかだいがく【富山医科薬科大学】🔗🔉

とやまいかやっかだいがく【富山医科薬科大学】 国立大学の一。富山大学薬学部を移管,医学部を増設して,1975 年(昭和 50)に設立。本部は富山市。

とやまえび【富山海老】🔗🔉

とやまえび【富山海老】 海産のエビ。全長約 20cm。2 年で雄として成熟し,3 年以後すべて雌に性転換する。食用。

とやまけんりつきんだいびじゅつかん【富山県立近代美術館】🔗🔉

とやまけんりつきんだいびじゅつかん【富山県立近代美術館】 富山市にある県立美術館。1981 年(昭和 56)開館。現代美術の紹介を活動の中心としている。

とやまけんりつだいがく【富山県立大学】🔗🔉

とやまけんりつだいがく【富山県立大学】 公立大学の一。1989 年(平成 1)設立。本部は富山県小杉町。

とやまこくさいだいがく【富山国際大学】🔗🔉

とやまこくさいだいがく【富山国際大学】 私立大学の一。1989 年(平成 1)設立。本部は富山県大山町。

とやまだいがく【富山大学】🔗🔉

とやまだいがく【富山大学】 国立大学の一。富山薬専と富山高校・高岡工専・師範系学校が合併し,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は富山市。

とやまわん【富山湾】🔗🔉

とやまわん【富山湾】 能登半島の基部,富山県側に広がる湾。湾内に富山港・伏木港・魚津港がある。蜃気楼(しんきろう)が発生し,ホタルイカ・ブリなどがとれる。

とんだばやし【富田林】🔗🔉

とんだばやし【富田林】 大阪府中南部の市。中世以降,真宗の興正寺を中心に発展。古社寺が多い。ガラス細工・簾を特産。近年は宅地化が進む。

ふうき【富貴】🔗🔉

ふうき【富貴】 財産があって,しかも身分の高いこと。

ふえいようか【富栄養化】🔗🔉

ふえいようか【富栄養化】 (1)貧栄養湖が長年月を経て富栄養湖へと遷移すること。自然富栄養化。 (2)リンや窒素などを含む排水が湖沼や内湾などに流入し,プランクトンが異常に発生するなどして水質が汚濁すること。

ふえいようこ【富栄養湖】🔗🔉

ふえいようこ【富栄養湖】 栄養塩類に富み,プランクトンなどが多く,生物生産量の多い湖沼。水の色は緑ないし黄緑色で,透明度は,5m 以内。一般に浅く,湖底には腐泥などが堆積する。霞ヶ浦・諏訪湖など。→貧栄養湖

ふか【富家】🔗🔉

ふか【富家】 富んでいる家。金持ち。

ふがく【富岳・富嶽】🔗🔉

ふがく【富岳・富嶽】 富士山の異名。

ふき【富貴】🔗🔉

ふき【富貴】 ⇒ふうき(富貴)

ふきまめ【富貴豆】🔗🔉

ふきまめ【富貴豆】 乾した空豆をふやかして皮を除き,砂糖で煮たもの。

ふきょう【富強】🔗🔉

ふきょう【富強】 (1)富んでいて強いこと。 (2)「富国強兵」の略。

ふこう【富鉱】🔗🔉

ふこう【富鉱】 有用な鉱物が多く含まれる鉱石。また,そのような鉱石を多く産出する鉱山。

ふごう【富豪】🔗🔉

ふごう【富豪】 大金持ち。

ふこくきょうへい【富国強兵】🔗🔉

ふこくきょうへい【富国強兵】 国を豊かにし兵力を増強すること。

ふじ【富士】🔗🔉

ふじ【富士】 (1)静岡県中東部,富士川東岸にある市。パルプ・製紙ほか諸工業が盛ん。田子の浦港がある。 (2)富士山。

ふじあざみ【富士薊】🔗🔉

ふじあざみ【富士薊】 キク科の多年草。富士山に多い。高さ 50cm〜1m。秋開く紫色の頭花は径 5〜10cm でアザミ属のうち最も大きい。

ふじかざんたい【富士火山帯】🔗🔉

ふじかざんたい【富士火山帯】 新潟県西南部の焼山から妙高山・八ヶ岳・富士山・箱根・伊豆半島の諸火山を経て伊豆七島・マリアナ諸島に続く火山帯。

ふじがた【富士形】🔗🔉

ふじがた【富士形】 富士山の形。上は狭く平らで下の方は広がった形。富士山形。

ふじかわ【富士川】🔗🔉

ふじかわ【富士川】 山梨県北西部を源とする釜無(かまなし)川が笛吹川を合わせて南流,駿河湾に注ぐ川。日本三急流の一。長さ 128km。ふじがわ。

ふじかわのたたかい【富士川の戦い】🔗🔉

ふじかわのたたかい【富士川の戦い】 1180 年 10 月,富士川河口近くで行われた源平両軍の合戦。源頼朝追討の命をうけた平維盛(これもり)を将とする平家軍は,夜半,水鳥の羽音を敵襲と誤認して総退却したという。

ふじかわゆう【富士川游】🔗🔉

ふじかわゆう【富士川游】 (1865-1940) 医学者。広島の人。日本医史学会を創立し,日本医史学を確立。

ふじこう【富士講】🔗🔉

ふじこう【富士講】 江戸中期,町人層に広まった教団。神道系の教義を説く。講を組んで富士登山をしたり,市中に築いた富士塚に参詣した。

ふじごこ【富士五湖】🔗🔉

ふじごこ【富士五湖】 山梨県南部,富士山北麓にある山中湖・河口湖・西(さい)湖・精進(しようじ)湖・本栖(もとす)湖の五つの湖。

ふじさん【富士山】🔗🔉

ふじさん【富士山】 静岡・山梨両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰。海抜 3776m。宝永山ができた,1707 年(宝永 4)の噴火以後活動を休止。火口直径は約 800m。現在,五合目まで自動車が登る。富士。富岳(ふがく)。ふじのやま。

ふじずな【富士砂】🔗🔉

ふじずな【富士砂】 富士山麓に分布する火山砂礫。黒色で多孔質。通気性・排水性に優れ,園芸用土として利用。

ふじだいがく【富士大学】🔗🔉

ふじだいがく【富士大学】 私立大学の一。1965 年(昭和 40)奥州大学として設立,76 年現名に改称。本部は花巻市。

ふじたになりあきら【富士谷成章】🔗🔉

ふじたになりあきら【富士谷成章】 (1738-1779) 江戸中期の国語学者・歌人。京都の人。御杖の父。品詞分類,てにをは・活用の研究などで,その後の研究に大きな影響を与えた。著「かざし抄」「あゆひ抄」など。

ふじたにみつえ【富士谷御杖】🔗🔉

ふじたにみつえ【富士谷御杖】 (1768-1823) 江戸後期の国学者・歌人。京都の人。成章の子。言霊(ことだま)哲学に立った言語論および古典研究が特色。著「古事記灯」「万葉集灯」「俳諧天爾波抄」など。

ふじつぼ【富士壺】🔗🔉

ふじつぼ【富士壺】 甲殻綱完胸目フジツボ科・イワフジツボ科に属する節足動物の総称。すべて海産。体は 1〜5cm ほどの山形で,石灰質の殻に囲まれ,岩礁などに固着する。

ふじのみや【富士宮】🔗🔉

ふじのみや【富士宮】 静岡県中東部,富士山南西麓にある市。浅間(せんげん)神社の門前町,富士山の表登山口として発展。製紙・フィルム・食品工業が盛ん。

ふじはこねいずこくりつこうえん【富士箱根伊豆国立公園】🔗🔉

ふじはこねいずこくりつこうえん【富士箱根伊豆国立公園】 富士山を中心に,富士五湖・箱根山・伊豆半島・伊豆七島などを含む国立公園。

ふじびたい【富士額】🔗🔉

ふじびたい【富士額】 富士山形の髪の生えぎわ。美人の条件とされた。

ふじまさはる【富士正晴】🔗🔉

ふじまさはる【富士正晴】 (1913-1987) 小説家。徳島県生まれ。本名,正明。三高中退。同人雑誌「VIKING」創刊。独特の文体で,庶民の生命力を描く。「贋・久坂葉子伝」「桂春団治」など。

ふじまつ【富士松】🔗🔉

ふじまつ【富士松】 カラマツの異名。

ふじみ【富士見】🔗🔉

ふじみ【富士見】 埼玉県中南部,荒川西岸の市。住宅地・工業地として発展。

ふじよしだ【富士吉田】🔗🔉

ふじよしだ【富士吉田】 山梨県南東部,富士山北麓にある市。富士浅間神社の門前町として発展。郡内織の産地。

ふっきそう【富貴草】🔗🔉

ふっきそう【富貴草】 ツゲ科の常緑小低木。初夏,花弁のない花をつける。雄しべが白色で目立つ。吉字草。

ふっつ【富津】🔗🔉

ふっつ【富津】 千葉県南西部,東京湾に面する市。富津岬の北岸は京葉工業地帯,南岸は海水浴場などがある観光地。

ふのう【富農】🔗🔉

ふのう【富農】 豊かな農家。

ふゆう【富裕】🔗🔉

ふゆう【富裕】 財産がたくさんあること。裕福。「―な商人」

ふゆうがき【富有柿】🔗🔉

ふゆうがき【富有柿】 岐阜県原産の栽培甘柿。果実は平たく,皮は朱紅色。

ふらの【富良野】🔗🔉

ふらの【富良野】 北海道中央部,空知川流域にある市。富良野盆地の農林産物の集散地。乳製品・製材業が盛ん。

【富】🔗🔉

【富】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕4157〔JIS〕4959〔シフトJIS〕9578 〔異体字〕冨 〔音 訓〕フ・フウ・とみ・とむ 〔名乗り〕あつ・あつし・さかえ・と・とます・とみ・とめり・とめる・とよ・ひさ・ふく・みつる・ゆたか・よし 〔熟語一覧〕 →会津富士(あいづふじ) →赤富士(あかふじ) →殷富(いんぷ) →殷富門院(いんぷもんいん) →浦富海岸(うらどめかいがん) →蝦夷富士(えぞふじ) →緒方富雄(おがたとみお) →お富与三郎(おとみよさぶろう) →桂田富士郎(かつらだふじろう) →巨富(きょふ) →国富(くにとみ) →国富(こくふ) →国富論(こくふろん) →近藤富蔵(こんどうとみぞう) →逆さ富士(さかさふじ) →新富(しんとみ) →高富(たかとみ) →竹富島(たけとみじま) →津軽富士(つがるふじ) →出羽富士(でわふじ) →東京富士美術館(とうきょうふじびじゅつかん) →富樫政親(とがしまさちか) →徳富蘇峰(とくとみそほう) →徳富蘆花(とくとみろか) →富(とみ) →富井政章(とみいまさあき) →富浦(とみうら) →富岡(とみおか) →富岡鉄斎(とみおかてっさい) →富籤(とみくじ) →富効果(とみこうか) →富崎春昇(とみざきしゅんしょう) →富里(とみさと) →富田渓仙(とみたけいせん) →富永仲基(とみながなかもと) →富札(とみふだ) →富本憲吉(とみもとけんきち) →富本節(とみもとぶし) →富本豊前掾(とみもとぶぜんのじょう) →富谷(とみや) →富安風生(とみやすふうせい) →富魚(とみよ) →富む(とむ) →富山(とやま) →富山医科薬科大学(とやまいかやっかだいがく) →富山海老(とやまえび) →富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん) →富山県立大学(とやまけんりつだいがく) →富山国際大学(とやまこくさいだいがく) →富山大学(とやまだいがく) →富山湾(とやまわん) →富田林(とんだばやし) →中村富十郎(なかむらとみじゅうろう) →南部富士(なんぶふじ) →間重富(はざましげとみ) →日野富子(ひのとみこ) →貧富(ひんぷ) →富貴(ふうき) →富栄養化(ふえいようか) →富栄養湖(ふえいようこ) →富家(ふか) →富岳・富嶽(ふがく) →富貴(ふき) →富貴豆(ふきまめ) →富強(ふきょう) →富鉱(ふこう) →富豪(ふごう) →富国強兵(ふこくきょうへい) →富士(ふじ) →富士薊(ふじあざみ) →富士火山帯(ふじかざんたい) →富士形(ふじがた) →富士川(ふじかわ) →富士川の戦い(ふじかわのたたかい) →富士川游(ふじかわゆう) →富士講(ふじこう) →富士五湖(ふじごこ) →富士山(ふじさん) →富士砂(ふじずな) →富士大学(ふじだいがく) →富士谷成章(ふじたになりあきら) →富士谷御杖(ふじたにみつえ) →富士壺(ふじつぼ) →富士宮(ふじのみや) →富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん) →富士額(ふじびたい) →富士正晴(ふじまさはる) →富士松(ふじまつ) →富士見(ふじみ) →藤村富美男(ふじむらふみお) →富士吉田(ふじよしだ) →富貴草(ふっきそう) →富津(ふっつ) →富農(ふのう) →富裕(ふゆう) →富有柿(ふゆうがき) →富良野(ふらの) →伯耆富士(ほうきふじ) →豊富(ほうふ) →牧野富太郎(まきのとみたろう) →増富温泉(ますとみおんせん) →三富朽葉(みとみくちは) →南富魚(みなみとみよ) →武蔵富魚(むさしとみよ) →弥富(やとみ) →吉田富三(よしだとみぞう)

富山県(とやまけん)🔗🔉

富山県(とやまけん) >>> http://www.pref.toyama.jp/ 富山市(とやまし) >>> http://www.cap.or.jp/toyama/ 高岡市(たかおかし) >>> http://www.city.takaoka.toyama.jp/ 新湊市(しんみなとし) >>> http://www.triton.ad.jp/shinminato/ 魚津市(うおづし) >>> http://www.city.uozu.toyama.jp/ 氷見市(ひみし) >>> http://www.nsknet.or.jp/himicity/ 滑川市(なめりかわし) >>> http://www.cap.or.jp/namerikawa/ 黒部市(くろべし) >>> http://kurobe.city.kurobe.toyama.jp/ 砺波市(となみし) >>> http://www.city.tonami.toyama.jp/ 小矢部市(おやべし) >>> http://www.city.oyabe.toyama.jp/ 上新川郡(かみにいかわぐん) 大沢野町(おおさわのまち) >>> http://www.vcnet.toyama.toyama.jp/~osawano/ 大山町(おおやままち) >>> http://www.town.ohyama.toyama.jp/ 中新川郡(なかにいかわぐん) 舟橋村(ふなはしむら) >>> http://www.vcnet.toyama.toyama.jp/toyama/infomart/life/new/funahashi/index.html 上市町(かみいちまち) >>> http://www.cap.or.jp/kamiichi/ 立山町(たてやままち) >>> http://www.vcnet.toyama.toyama.jp/%7Etateyama/ 下新川郡(しもにいかわぐん) 宇奈月町(うなづきまち) 入善町(にゅうぜんまち) >>> http://www1g.mesh.ne.jp/nyuzen/ 朝日町(あさひまち) 婦負郡(ねいぐん) 八尾町(やつおまち) >>> http://www.town.yatsuo.toyama.jp/ 婦中町(ふちゅうまち) >>> http://www.cap.or.jp/fuchu/ 山田村(やまだむら) >>> http://www.vill.yamada.toyama.jp/ 細入村(ほそいりむら) >>> http://www.vcnet.toyama.toyama.jp/toyama/infomart/life/new/hosoiri/index.html 射水郡(いみずぐん) 小杉町(こすぎまち) >>> http://www-db.chunichi.co.jp/toyama/kosugi/ 大門町(だいもんまち) 下村(しもむら) 大島町(おおしままち) 東礪波郡(ひがしとなみぐん) 城端町(じょうはなまち) 平村(たいらむら) >>> http://www.triton.ad.jp/gokayama/ 上平村(かみたいらむら) 利賀村(とがむら) >>> http://www1.coralnet.or.jp/toga/ 庄川町(しょうがわまち) >>> http://www.triton.ad.jp/shogawatown/ 井波町(いなみまち) 井口村(いのくちむら) 福野町(ふくのまち) >>> http://luna.vcnet.toyama.toyama.jp/~helios/fukuno/index1.html 西礪波郡(にしとなみぐん) 福光町(ふくみつまち) 福岡町(ふくおかまち)

富山大学🔗🔉

富山大学 〒930-0887 富山市五福3190 Tel.0764-45-6123 >>> http://www.toyama-u.ac.jp/

富山医科薬科大学🔗🔉

富山医科薬科大学 〒930-0152 富山市杉谷2630 Tel.0764-34-2281 >>> http://www.toyama-mpu.ac.jp/Welcome-J.html

富山県立大学🔗🔉

富山県立大学 〒939-0311 富山県射水郡小杉町黒河5180 Tel.0766-56-7500 >>> http://www.pu-toyama.ac.jp/TPU/homepage-j.html

富士大学🔗🔉

富士大学 〒025-0025 花巻市下根子450-3 Tel.0198-23-6221 >>> http://www.sphere.ad.jp/fujidai/

富山国際大学🔗🔉

富山国際大学 〒930-1262 富山県上新川郡大山町東黒牧65-1 Tel.0764-83-8000 >>> http://www.tuins.ac.jp/

富山県立近代美術館🔗🔉

富山県立近代美術館 〒939-8084 富山市西中野町1-16-12 Tel.0764-21-7111 >>> http://www.jeims.co.jp/toyama-museum/kinbi.html

富山市郷土博物館🔗🔉

富山市郷土博物館 〒930-0081 富山市本丸1-62 Tel.0764-32-7911 >>> http://www.vcnet.toyama.toyama.jp/toyama/infomart/sight/new/c/c0102.html

新辞林で始まるの検索結果 1-77