複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろいろぬり【蝋色塗り】🔗⭐🔉
ろいろぬり【蝋色塗り】
漆塗りの技法の一。上塗りで,油分を含まない漆を塗り,炭で研いで光沢を出したもの。
ろう【蝋】🔗⭐🔉
ろう【蝋】
高級脂肪酸と高級一価アルコールとのエステル。天然のものは多くが固体。動植物体の表面で保護膜となるものが多い。精製すると白色無臭で,艶(つや)出し・化粧品・医薬品などに用いる。木蝋など,油脂でも慣用名で蝋とよばれるものがある。ワックス。
ろうが【蝋画】🔗⭐🔉
ろうが【蝋画】
(1)⇒エンカウスティック
(2)蝋やワックスを塗り,熱で溶かして光沢を与えた絵。
ろうがた【蝋型】🔗⭐🔉
ろうがた【蝋型】
鋳造技法の一。蜜蝋(みつろう)を中子(なかご)の表面にかぶせて原型を作り,土と粘土汁を混ぜたものを塗って乾かし,熱を加えて蝋を除き,できた型と中子の間に溶銅を流し込む。
ろうけち【臈纈・蝋纈】🔗⭐🔉
ろうけち【臈纈・蝋纈】
蝋で防染する奈良時代の染色法。
ろうけつ【臈纈・蝋纈】🔗⭐🔉
ろうけつ【臈纈・蝋纈】
⇒臈纈染め
ろうざいく【蝋細工】🔗⭐🔉
ろうざいく【蝋細工】
蝋を材料に細工すること。また,その作品。
ろうせき【蝋石】🔗⭐🔉
ろうせき【蝋石】
緻密(ちみつ)で塊状,蝋のような感触のある鉱物や岩石の総称。葉蝋石・滑石など。
ろうそく【蝋燭】🔗⭐🔉
ろうそく【蝋燭】
糸・紙撚(こよ)りなどを芯(しん)にし,蝋・パラフィンなどで巻き固めた円柱状の灯具。
ろうそくあし【蝋燭足】🔗⭐🔉
ろうそくあし【蝋燭足】
株価の動きをグラフで表す罫線の一。一般に広く使われ,日・週・月ごとなど,ある期間の始め値と終わり値を示す棒の上下に高値・安値を示す線(ヒゲ)を書く方式。その図が蝋燭に似ることからいう。陰陽線。(「ロウソク足」と書く)
ろうぞめ【蝋染め】🔗⭐🔉
ろうぞめ【蝋染め】
蝋を防染に用いた染色法。
ろうにんぎょう【蝋人形】🔗⭐🔉
ろうにんぎょう【蝋人形】
蝋製の人形。
ろうばい【蝋梅・臘梅】🔗⭐🔉
ろうばい【蝋梅・臘梅】
ロウバイ科の落葉低木。葉は対生し,卵形。1〜2 月,香りのよい花をつける。外側の花被片は黄色,内側は暗紫色。唐梅(からうめ)。
ろうびき【蝋引き】🔗⭐🔉
ろうびき【蝋引き】
(1)表面にろうを引くこと。
(2)ろうや亜麻仁油を顔料に混ぜて塗り,防水した紙や布。
ろうまく【蝋膜】🔗⭐🔉
ろうまく【蝋膜】
鳥の上嘴(じようし)基部をおおう肉質の膜。鼻孔が開いている。フクロウ目・タカ目・ハト目・オウム目などに見られる。
ろうやままさみち【蝋山政道】🔗⭐🔉
ろうやままさみち【蝋山政道】
(1895-1980) 政治学者。群馬県生まれ。河合事件に際し東大教授を辞任。戦後,お茶の水女子大学学長などを歴任。著「行政組織論」
【蝋】🔗⭐🔉
【蝋】
〔画 数〕14画
〔区 点〕4725〔JIS〕4F39〔シフトJIS〕9858
〔音 訓〕ロウ
〔熟語一覧〕
→水蝋樹貝殻虫(いぼたかいがらむし)
→水蝋樹(いぼたのき)
→水蝋樹蝋(いぼたろう)
→水蝋樹蝋硬貝殻虫(いぼたろうかたかいがらむし)
→水蝋樹蝋虫(いぼたろうむし)
→生蝋(きろう)
→鯨蝋(げいろう)
→屍蝋(しろう)
→地蝋(じろう)
→石蝋(せきろう)
→脱蝋(だつろう)
→虫白蝋(ちゅうはくろう)
→虫蝋(ちゅうろう)
→地蝋(ちろう)
→白蝋病(はくろうびょう)
→百目蝋燭(ひゃくめろうそく)
→封蝋(ふうろう)
→蜜蝋(みつろう)
→木蝋(もくろう)
→ルビー蝋虫(ルビーろうむし)
→蝋色塗り(ろいろぬり)
→蝋(ろう)
→蝋画(ろうが)
→蝋型(ろうがた)
→臈纈・蝋纈(ろうけち)
→臈纈・蝋纈(ろうけつ)
→蝋細工(ろうざいく)
→蝋石(ろうせき)
→蝋燭(ろうそく)
→蝋燭足(ろうそくあし)
→蝋染め(ろうぞめ)
→蝋人形(ろうにんぎょう)
→蝋梅・臘梅(ろうばい)
→蝋引き(ろうびき)
→蝋膜(ろうまく)
→蝋山政道(ろうやままさみち)
新辞林に「蝋」で始まるの検索結果 1-17。