複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎんこう【銀行】🔗⭐🔉
ぎんこう【銀行】
(1)預金の受入,資金の貸付,手形の割引,為替の取引などを主たる業務とする金融機関。普通銀行と特殊銀行に大別される。〔もと中国で,「両替店」の意〕
(2)提供されたものを蓄積・保管し,求めに応じて供給する組織。「血液―」「人材―」
ぎんこうきょうこう【銀行恐慌】🔗⭐🔉
ぎんこうきょうこう【銀行恐慌】
恐慌などによって預金者が不安動揺し,銀行が取り付けにあって支払準備の不足から銀行の閉鎖・倒産が広まる状態。
ぎんこうけん【銀行券】🔗⭐🔉
ぎんこうけん【銀行券】
中央銀行の発行する紙幣。
ぎんこうけんさ【銀行検査】🔗⭐🔉
ぎんこうけんさ【銀行検査】
大蔵省が銀行業務の健全性などを確保するため市中銀行に対して行う行政検査。
ぎんこうこうさ【銀行考査】🔗⭐🔉
ぎんこうこうさ【銀行考査】
日銀考査のうち,銀行に対して行うもの。
ぎんこうこぎって【銀行小切手】🔗⭐🔉
ぎんこうこぎって【銀行小切手】
(1)日銀小切手に対して,普通銀行の小切手。
(2)銀行預金者から銀行あてに振り出された小切手。
ぎんこうしゅぎ【銀行主義】🔗⭐🔉
ぎんこうしゅぎ【銀行主義】
1830〜40 年のイギリスで,銀行券発行制度に関して主張された意見の一。通貨供給は,金準備によって拘束されずに,経済界の需要に応じて,銀行の自由裁量によって行われるべきであるとする説。⇔通貨(つうか)主義
ぎんこうじゅんびきん【銀行準備金】🔗⭐🔉
ぎんこうじゅんびきん【銀行準備金】
市中銀行が預金の支払準備として保有している資産。支払準備金。現金準備。
ぎんこうしんよう【銀行信用】🔗⭐🔉
ぎんこうしんよう【銀行信用】
金融機関(主に銀行)が,信用を与えて資金を貸し出すこと。
ぎんこうてがた【銀行手形】🔗⭐🔉
ぎんこうてがた【銀行手形】
振出人・支払人または引受人のいずれかが銀行である手形。⇔個人手形
ぎんこうほう【銀行法】🔗⭐🔉
ぎんこうほう【銀行法】
普通銀行の設立・形態・業務・監査などを定め,その公的性格から監督規定を設けた法律。1927 年(昭和 2)制定の旧法を全面改正し,81 年(昭和 56)新たに制定。
ぎんこうぼき【銀行簿記】🔗⭐🔉
ぎんこうぼき【銀行簿記】
銀行で行われる複式簿記の一種。一切の取引を現金仕訳し,完全な伝票制をとり,総勘定元帳の補完として多くの補助簿があり,残高試算表を毎日作成するなどの特徴がある。
ぎんこうポス【銀行 POS】🔗⭐🔉
ぎんこうポス【銀行 POS】
銀行のコンピューターとスーパー・デパートなどの小売店の端末を通信回線で結び即時決済するシステム。顧客はキャッシュ-カードを使って買い物をし,商品代金は顧客口座から引き落とされて小売店口座に入金される。→ポス
ぎんこうわりびき【銀行割引】🔗⭐🔉
ぎんこうわりびき【銀行割引】
普通に銀行が行う手形割引のこと。
新辞林に「銀行」で始まるの検索結果 1-14。