複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃき‐しゃき🔗⭐🔉
しゃき‐しゃき
〔副〕
1 歯ぎれよく物をかむ音などを表す語。
2 物を切り刻む時などの、切れ味のよいさまを表す語。
3 物事を、すばやく、また、手ぎわよく処理するさまを表す語。てきぱき。
じゃき‐じゃき🔗⭐🔉
じゃき‐じゃき
〔副〕
1 物をかんだ時に、砂をかんだりしたような、不愉快な歯ごたえのあるさまを表す語。
2 はさみで物を切る時などの音を表す語。じょきじょき。
しゃきっ‐と🔗⭐🔉
しゃきっ‐と
〔副〕=しゃっきり
しゃき‐でん【射騎田】🔗⭐🔉
しゃき‐でん【射騎田】
=しゃでん(射田)
しゃ‐ぎぬ【紗衣】🔗⭐🔉
しゃ‐ぎぬ【紗衣】
紗でつくった衣服。
しゃき‐ば・る🔗⭐🔉
しゃき‐ば・る
〔自ラ四〕
1 こわばる。硬直する。固くつっぱる。しゃちこばる。*洒・品川海苔「常に具足の如くしゃきばって」
2 痙攣(けいれん)を起こす。ひきつける。*浄・義経千本桜‐二「ちいさふても女子なれば、虫がしらしてしゃきばった物であろ」
しゃ‐きゃく【斜脚】🔗⭐🔉
しゃ‐きゃく【斜脚】
光や雨などが斜めにそそぐこと。また、その光や雨など。
しゃ‐きゅう【砂丘】(‥キウ)🔗⭐🔉
しゃ‐きゅう【砂丘】(‥キウ)
=さきゅう(砂丘)
じゃ‐ぎゅう【麝牛】(‥ギウ)🔗⭐🔉
じゃ‐ぎゅう【麝牛】(‥ギウ)
=じゃこううし(麝香牛)
しゃ‐ぎょ【車御】🔗⭐🔉
しゃ‐ぎょ【車御】
車に乗ることと、馬を御すること。
しゃ‐ぎょ【射御】🔗⭐🔉
しゃ‐ぎょ【射御】
弓を射ることと、馬を御すること。弓術と馬術。射騎。
しゃ‐きょう【写経】(‥キャウ)🔗⭐🔉
しゃ‐きょう【写経】(‥キャウ)
仏語。経文を書き写すこと。また、書き写した経文。本来、経文を広く世に伝えるために行われたが、その功徳が高く評価されたので、後には国家の安寧、祖先の冥福、自己の得脱など、種種の目的から行われた。
しゃ‐きょう【社共】🔗⭐🔉
しゃ‐きょう【社共】
社会党と共産党との併称。
しゃ‐きょう【舎兄】(‥キャウ)🔗⭐🔉
しゃ‐きょう【舎兄】(‥キャウ)
(「きょう」は「兄」の呉音)実の兄。あに。家兄。しゃけい。⇔舎弟(しゃてい)
しゃ‐きょう【蔗境】(‥キャウ)🔗⭐🔉
しゃ‐きょう【蔗境】(‥キャウ)
(顧
之が、甘蔗を食べる時、いつも末から本に至り、ようやく佳境に入ると言ったという「晋書‐文苑伝・顧
之」の故事から)文章、話、状態などが、次第に面白くなってくるところ。蔗を噛む境(きょう)。佳境。「蔗境に入る」
之が、甘蔗を食べる時、いつも末から本に至り、ようやく佳境に入ると言ったという「晋書‐文苑伝・顧
之」の故事から)文章、話、状態などが、次第に面白くなってくるところ。蔗を噛む境(きょう)。佳境。「蔗境に入る」
日国 ページ 10013。