複数辞典一括検索+

しゅかん‐せいぎょき【主幹制御器】🔗🔉

しゅかん‐せいぎょき【主幹制御器】 1 電車や電気機関車の主電動機の起動、速度の調整、停止、運転方向の転換を制御する装置。 2 ディーゼル自動車やディーゼル機関車で、1と同じ働きをする装置。

しゅかん‐ちょう【主管庁】(シュクヮンチャウ)🔗🔉

しゅかん‐ちょう【主管庁】(シュクヮンチャウ) その事物を主管する官庁。

しゅかん‐てき【主観的】(シュクヮン‥)🔗🔉

しゅかん‐てき【主観的】(シュクヮン‥) 〔形動〕 1 主観に基づくさま。自分だけにしか通用しない、ひとりよがりなさま。 2 表象、判断、評価が、個々の人間や、人間間の心理的性質に依存しているさま。客観的存在にはかかわらない。⇔客観的。

しゅかんてき‐かんねんろん【主観的観念論】(シュクヮンテキクヮンネンロン)🔗🔉

しゅかんてき‐かんねんろん【主観的観念論】(シュクヮンテキクヮンネンロン) 哲学で、事物の存在は、個人の主観がもっている表象または感覚内容にすぎないとする説。バークリーの観念論の類。

しゅかんてき‐ひひょう【主観的批評】(シュクヮンテキヒヒャウ)🔗🔉

しゅかんてき‐ひひょう【主観的批評】(シュクヮンテキヒヒャウ) 外的な基準によらないで、主観的印象を主として行う批評。印象批評。鑑賞批評の類。

しゅ‐かんぱん【主甲板】🔗🔉

しゅ‐かんぱん【主甲板】 三層または四層の艦船で、上から二番目の、もっとも広い甲板をいう。

じゅがん‐もん【呪願文】(ジュグヮン‥)🔗🔉

じゅがん‐もん【呪願文】(ジュグヮン‥) 呪願の旨をしたためた文。

しゅ‐き【手記】🔗🔉

しゅ‐き【手記】 1 自分で書き記すこと。また、その文書。自書。手書。 2 特に、自分の体験などを自分で書き記したもの。「編集手記」

しゅ‐き【手旗】🔗🔉

しゅ‐き【手旗】 手に持つ小旗。てばた。

しゅ‐き【主気】🔗🔉

しゅ‐き【主気】 そのものがいつも持っている運気。⇔客気(きゃっき)

しゅ‐き【主記】🔗🔉

しゅ‐き【主記】 明治二年太政官に設置された職員で、記録、計算などの事務に従事した判任官。同四年、大主記・権大主記・中主記・権中主記・少主記・権少主記の六等に分類。同一〇年廃止。

しゅ‐き【朱旗】🔗🔉

しゅ‐き【朱旗】 朱色の旗。赤い旗。

しゅ‐き【朱器】🔗🔉

しゅ‐き【朱器】 1 朱塗りの器具。 2 「しゅきだいばん(朱器台盤)」の略。

しゅ‐き【朱熹】🔗🔉

しゅ‐き【朱熹】 ⇒しゅし(朱子)

しゅ‐き【酒気】🔗🔉

しゅ‐き【酒気】 1 酒のかおり。 2 酒を飲んだ人の酒くさいにおい。酒に酔った様子。「酒気を帯びる」

日国 ページ 10285