複数辞典一括検索+
じょう‐りょう【丈量】(ヂャウリャウ)🔗⭐🔉
じょう‐りょう【丈量】(ヂャウリャウ)
土地などの広さを測定すること。田地を測量すること。
しょうりょう‐いん【聖霊院】(シャウリャウヰン)🔗⭐🔉
しょうりょう‐いん【聖霊院】(シャウリャウヰン)
法隆寺の塔頭(たっちゅう)の一つ。天仁二年の創建と伝えられ、保安二年に再建。
しょうりょう‐え【精霊会・聖霊会】(シャウリャウヱ)🔗⭐🔉
しょうりょう‐え【精霊会・聖霊会】(シャウリャウヱ)
1 陰暦二月二二日、聖徳太子の忌日に、奈良の法隆寺、大阪の四天王寺などで行う法会。《季・春》
2 =しょうりょうまつり(精霊祭)
しょうりょう‐おくり【精霊送・聖霊送】(シャウリャウ‥)🔗⭐🔉
しょうりょう‐おくり【精霊送・聖霊送】(シャウリャウ‥)
盆の終わりの陰暦七月一六日頃、家に迎えた精霊(先祖の霊)を送り帰す儀式。送り火を焚いたり、わらや木で作った舟に供物などをのせて海や川に流したりする。
しょう‐りん【松林】🔗⭐🔉
しょう‐りん【松林】
松の林。まつばやし。
しょうりょう‐かへい【称量貨幣・秤量貨幣】(ショウリャウクヮヘイ)🔗⭐🔉
しょうりょう‐かへい【称量貨幣・秤量貨幣】(ショウリャウクヮヘイ)
量目不定で、使用に当たり、量目をはかって使われる貨幣。わが国では中世末期の金錠・銀錠はすべてこの貨幣で、江戸時代にはいっても、丁銀・豆板銀は称量されて扱われた。
しょうりょう‐じ【清涼寺】(シャウリャウ‥)🔗⭐🔉
しょうりょう‐じ【清涼寺】(シャウリャウ‥)
=せいりょうじ(清涼寺)
しょうりょうしゅう【性霊集】(シャウリャウシフ)🔗⭐🔉
しょうりょうしゅう【性霊集】(シャウリャウシフ)
平安前期の漢詩文集。一〇巻。真済(しんぜい)が承和二年ころに、空海の詩賦・碑銘・表啓・願文などを集成したもの。後に巻八、九、一〇が散逸したが、済暹(さいせん)が承暦三年「続性霊集補闕鈔」として補い、一〇巻に復した。遍照発揮性霊集。せいれいしゅう。
しょうりょう‐だな【精霊棚・聖霊棚】(シャウリャウ‥)🔗⭐🔉
しょうりょう‐だな【精霊棚・聖霊棚】(シャウリャウ‥)
盂蘭盆会(うらぼんえ)に、祖先の位牌を安置し、供え物をのせる棚。そこに先祖の霊を迎える。たまだな。《季・秋》
しょうりょう‐とんぼ【精霊蜻蛉】(シャウリャウ‥)🔗⭐🔉
しょうりょう‐とんぼ【精霊蜻蛉】(シャウリャウ‥)
精霊祭のころ現れるウスバキトンボ、キトンボなどのトンボの俗称。特にウスバキトンボをさすことが多い。しょうりょうえんば。しょうりょうやんま。《季・秋》
日国 ページ 10759。