複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐れい【死霊】🔗⭐🔉
し‐れい【死霊】
⇒しりょう(死霊)
し‐れい【使令】🔗⭐🔉
し‐れい【使令】
1 (―する)さしずして使うこと。また、その使われる人。召使い。
2 使者。
し‐れい【指令】🔗⭐🔉
し‐れい【指令】
1 指揮命令すること。また、その人。さしず。
2 行政官庁などで上級の機関から下級の機関に対して発せられ、遵守義務を伴うさしず。
し‐れい【砥礪】🔗⭐🔉
し‐れい【砥礪】
(「砥」はきめの細かいと石、「礪」はあらいと石)
1 砥石(といし)。
2 (―する)とぎみがくこと。学問や品性などを高めようと努力すること。
じ‐れい【事例】🔗⭐🔉
じ‐れい【事例】
1 前例となる事実。「事例に照らしてみる」
2 個々の場合についての実例。ケース。「個々の事例について考える」
じ‐れい【時令】🔗⭐🔉
じ‐れい【時令】
1 年中行事。一年中の時節に応じて行う政治上の行事の順序。
2 時節。時候。
じ‐れい【辞令】🔗⭐🔉
じ‐れい【辞令】
1 応対のことば。特に、習慣的、形式的な言いまわし。「単なる辞令に過ぎない」
2 文章上のあや。文章による表現。詞章。「辞令の妙」
3 官職・役職などを任免する時、その旨を書いて本人に渡す文書。
しれい‐かん【司令官】(‥クヮン)🔗⭐🔉
しれい‐かん【司令官】(‥クヮン)
旧陸海軍などで、軍隊、艦船の司令をする職名。また、海上・航空自衛隊で、艦隊、航空団等の長として隊務を統括する者の職名。
じれい‐けんきゅうほう【事例研究法】(‥ケンキウハフ)🔗⭐🔉
じれい‐けんきゅうほう【事例研究法】(‥ケンキウハフ)
(英case study methodの訳語)ある具体的な事例について、それを詳しく分析、検討して、その事例に反映している原理や法則性などを究明し、対処の方法などを見出そうとする研究法。
しれい‐すうはい【死霊崇拝】🔗⭐🔉
しれい‐すうはい【死霊崇拝】
未開宗教におけるアニミズムの一形体。すでに死者となった祖先、家族、仲間などの霊魂の存在を認めて、畏敬・崇拝の対象とし、たたりを恐れ、あるいは守護を願うこと。
しれい‐ちょうかん【司令長官】(‥チャウクヮン)🔗⭐🔉
しれい‐ちょうかん【司令長官】(‥チャウクヮン)
もと天皇に直属して艦隊および鎮守府の指揮・統率を行った海軍の職名。艦隊または鎮守府の長官。
日国 ページ 10949。