複数辞典一括検索+![]()
![]()
しわ‐ほう【視話法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
しわ‐ほう【視話法】(‥ハフ)
相手の発音の際、口の動きを見て発音を知覚し、音を耳にしないで発音法を身につける方法。どもりその他発音の異常を矯正するのに応用される。スコットランドのベル父子の考案。
しわ‐み【吝み】🔗⭐🔉
しわ‐み【吝み】
(「み」は接尾語)しわいこと。物を惜しむこと。けちであること。
しわ‐・む【皺む】🔗⭐🔉
しわ‐・む【皺む】
〔自マ四〕しわがよる。老いる。しわだつ。しわぶ。*万葉‐一七四〇「若かりしはだも皺(しわみ)ぬ」
〔他マ下二〕⇒しわめる(皺)
〔自マ四〕しわがよる。老いる。しわだつ。しわぶ。*万葉‐一七四〇「若かりしはだも皺(しわみ)ぬ」
〔他マ下二〕⇒しわめる(皺)
しわ‐むし【吝虫】🔗⭐🔉
しわ‐むし【吝虫】
けちな人をののしっていう語。
しわ‐・める【皺める】🔗⭐🔉
しわ‐・める【皺める】
〔他マ下一〕
しわ・む〔他マ下二〕しわをよせる。*浮・懐硯‐三「
(かほ)皺面(シハメ)て拝み」
しわ・む〔他マ下二〕しわをよせる。*浮・懐硯‐三「
(かほ)皺面(シハメ)て拝み」
しわ‐よせ【皺寄】🔗⭐🔉
しわ‐よせ【皺寄】
矛盾や不都合な点などをみずから解決しないで、他に押しつけること。また、その結果あるところに集まった悪い条件。「不況の皺寄せ」
しわ‐よ・る【皺寄る】🔗⭐🔉
しわ‐よ・る【皺寄る】
〔自ラ四〕しわができる。しわむ。
しわら‐くさ・い【しわら臭い】(しはら‥)🔗⭐🔉
しわら‐くさ・い【しわら臭い】(しはら‥)
〔形口〕
しはらくさ・し〔形ク〕(「くさい」は接尾語)声や動作などが老人のようである。また、うるさい。やかましい。*浄・猿丸太夫鹿巻毫‐二「しはらくさい、爰放せ」
しはらくさ・し〔形ク〕(「くさい」は接尾語)声や動作などが老人のようである。また、うるさい。やかましい。*浄・猿丸太夫鹿巻毫‐二「しはらくさい、爰放せ」
しわら‐ごえ【しわら声】(しはらごゑ)🔗⭐🔉
しわら‐ごえ【しわら声】(しはらごゑ)
老人くさいしわがれた声。しゃがれ声。
じ‐わり【地割】(ヂ‥)🔗⭐🔉
じ‐わり【地割】(ヂ‥)
一定の基準に基づき土地をきちんと区画すること。また、その土地。または、場所の割りふりをすること。
じわり🔗⭐🔉
じわり
〔副〕少しずつ、そろそろと進行または圧迫するさまを表す語。「じわりと膝を進める」
じわり‐せいど【地割制度】(ヂわり‥)🔗⭐🔉
じわり‐せいど【地割制度】(ヂわり‥)
=わりち(割地)2
しわ・る【撓る】🔗⭐🔉
しわ・る【撓る】
〔自ラ四〕(「しおる(撓)」に関係あるか)
1 弾力のあるものが、折れないで曲がる。しなう。たわむ。*浄・伽羅先代萩‐一「つみ上つみ上、上板も、しはるばかりに並べおく」
2 (腹痛のとき、しぜんにからだが前にかがむところから)腹がしくしく痛む。
3 腹がすく。*名語記‐八「胸のしはる如何。〈略〉無食なる時、腹中のすきたる心歟」
日国 ページ 10992。