複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんいん‐はんのう【心因反応】(‥ハンオウ)🔗⭐🔉
しんいん‐はんのう【心因反応】(‥ハンオウ)
心因によって起こる精神的・身体的な機能の異常状態。
しんいん‐ひょうびょう【神韻縹渺】(シンヰンヘウベウ)🔗⭐🔉
しんいん‐ひょうびょう【神韻縹渺】(シンヰンヘウベウ)
〔形動タリ〕(「縹渺」は限りなく広々としたさまの意)芸術作品などのきわめてすぐれているさま。
しん‐う【深雨】🔗⭐🔉
しん‐う【深雨】
=じんう(甚雨)
しん‐う【新雨】🔗⭐🔉
しん‐う【新雨】
新緑の頃に降る雨。
じん‐う【甚雨】🔗⭐🔉
じん‐う【甚雨】
激しく降る雨。大雨。深雨。
じん‐う【腎盂】🔗⭐🔉
じん‐う【腎盂】
腎臓が尿管と接続する部分から腎臓内へと広がっている腔所(こうしょ)。腎臓で生成された尿がまずここに集まり、ついで尿管を通じて膀胱(ぼうこう)に至る。
じんう‐えん【腎盂炎】🔗⭐🔉
じんう‐えん【腎盂炎】
腎盂に大腸菌、ぶどう球菌などの細菌が感染して起こる炎症。二〜三日不快感があって、悪寒とともに高熱を発し、背部痛を示す。
しんうすゆきものがたり【新薄雪物語】🔗⭐🔉
しんうすゆきものがたり【新薄雪物語】
浄瑠璃。時代物。三段。文耕堂・三好松洛・小川半平・竹田小出雲の合作。寛保元年大坂竹本座初演。仮名草子「薄雪物語」によって、薄雪姫と園部左衛門との恋愛に、正宗、国行などの刀鍛冶(かじ)の名工物語をからませて脚色したもの。
しん‐うち【真打・心打】🔗⭐🔉
しん‐うち【真打・心打】
1 落語・講談・義太夫・浪曲の寄席(よせ)の一座で、最後に出演する最もすぐれた者。また、落語家の最高の資格。→しん(真)を打つ。
2 最も実力のある者。
しん‐うん【身運】🔗⭐🔉
しん‐うん【身運】
自分の運勢。身の運命。
しん‐うん【進運】🔗⭐🔉
しん‐うん【進運】
進歩の機運。発展する傾向。「世界の進運におくれる」
しん‐うん【深蘊】🔗⭐🔉
しん‐うん【深蘊】
学芸などの深い知識。
じん‐うん【陣雲】(ヂン‥)🔗⭐🔉
じん‐うん【陣雲】(ヂン‥)
戦場の空をおおう雲。「陣雲暗し五丈原」
じん‐え【塵穢】(ヂンヱ)🔗⭐🔉
じん‐え【塵穢】(ヂンヱ)
ちりにけがれること。ちりにまみれること。
しん‐えい【神詠】🔗⭐🔉
しん‐えい【神詠】
神が詠んだとされる和歌。
しん‐えい【神裔】🔗⭐🔉
しん‐えい【神裔】
(「裔」は子孫の意)
1 神の子孫。神孫。
2 天皇家の子孫。皇族。
日国 ページ 11004。