複数辞典一括検索+

しんちゅう‐いろ【真鍮色】(シンチウ‥)🔗🔉

しんちゅう‐いろ【真鍮色】(シンチウ‥) やや赤みを帯びた黄色で、金属性の光沢のある色。かないろ。

しん‐ちゅうかんそう【新中間層】🔗🔉

しん‐ちゅうかんそう【新中間層】 資本主義社会で、自営農民や都市の商工業者などの旧中間層に対し、サラリーマンや公務員などの給料生活者の階層。

しんちゅう‐ぐん【進駐軍】🔗🔉

しんちゅう‐ぐん【進駐軍】 他国に進駐している軍隊。特に第二次世界大戦後、日本に進駐した外国の軍隊。

しんちゅう‐ざ【真鍮座】(シンチウ‥)🔗🔉

しんちゅう‐ざ【真鍮座】(シンチウ‥) 江戸時代、真鍮を独占的に鋳造し、販売した所。安永九年、銀座とともに江戸・京都・大坂に設けられ、天明七年廃止。

しんちゅう‐せん【真鍮銭】(シンチウ‥)🔗🔉

しんちゅう‐せん【真鍮銭】(シンチウ‥) 江戸時代、明和五年から発行された寛永通宝四文銭のこと。この銭は黄銅質で、一文銭とは形と色が異なり、俗に「四文銭」とも「真鍮銭」とも呼ばれた。

じんちゅう‐ほうこく【尽忠報国】🔗🔉

じんちゅう‐ほうこく【尽忠報国】 忠義を尽くして国に報いること。

じんちゅう‐みまい【陣中見舞】(ヂンチュウみまひ)🔗🔉

じんちゅう‐みまい【陣中見舞】(ヂンチュウみまひ) 1 戦場に軍人をたずね、その苦労をねぎらうこと。また、そのとき持参した金品。 2 (比喩的に)忙しい仕事などをしている人をたずね、慰めること。

しんちゅう‐ろう【真鍮鑞】(シンチウラフ)🔗🔉

しんちゅう‐ろう【真鍮鑞】(シンチウラフ) 銅と亜鉛の合金の一つ。六〇パーセント程度までの亜鉛を含み、溶けやすいので銅・鉄などの金属の鑞付けに使われる。

しん‐ちょ【心緒】🔗🔉

しん‐ちょ【心緒】 「しんしょ(心緒)」の慣用読み。

しん‐ちょ【新著】🔗🔉

しん‐ちょ【新著】 新しい著作。新しく著述した書物。

しん‐ちょう【申牒】(‥テフ)🔗🔉

しん‐ちょう【申牒】(‥テフ) 役所などに、ある事項を文書で通告すること。また、その文書。

しん‐ちょう【伸長・伸暢】(‥チャウ)🔗🔉

しん‐ちょう【伸長・伸暢】(‥チャウ) のばすこと。また、のびること。

しん‐ちょう【身長】(‥チャウ)🔗🔉

しん‐ちょう【身長】(‥チャウ) 身体の高さ。身の丈(たけ)。背丈。体長。

しん‐ちょう【伸張】(‥チャウ)🔗🔉

しん‐ちょう【伸張】(‥チャウ) のばしひろげること。

しん‐ちょう【振張】(‥チャウ)🔗🔉

しん‐ちょう【振張】(‥チャウ) 勢いをふるいおこすこと。盛んにすること。また、盛んになること。

しん‐ちょう【深長】(‥チャウ)🔗🔉

しん‐ちょう【深長】(‥チャウ) (形動)奥深く含蓄のあるさま。「意味深長」

しん‐ちょう【深重】🔗🔉

しん‐ちょう【深重】 (形動)(「じんちょう」とも)=しんじゅう(深重)

日国 ページ 11136