複数辞典一括検索+
しん‐へいみん【新平民】🔗⭐🔉
しん‐へいみん【新平民】
明治四年、太政官布告によってあらたに平民に編入された者の差別的な俗称。
じんべえ【甚兵衛】(ジンベヱ)🔗⭐🔉
じんべえ【甚兵衛】(ジンベヱ)
甚兵衛羽織を着物仕立てとした夏の室内着。丈はやっと膝がかくれるくらいで、前に付け紐がある。現在はもっぱら夏の男子の家庭着をいい、半袖または筒袖のひとえ。じんべ。じにべ。《季・夏》
しん‐ヘーゲルがくは【新ヘーゲル学派】🔗⭐🔉
しん‐ヘーゲルがくは【新ヘーゲル学派】
(ヘーゲルはHegel)一九世紀のドイツのヘーゲル学派崩壊以降、特に、二〇世紀の全世界で、ヘーゲル哲学の復興を志した学者の総称。イタリアの哲学者クローチェらがその代表。
じんべえ‐ばおり【甚兵衛羽織】(ジンベヱ‥)🔗⭐🔉
じんべえ‐ばおり【甚兵衛羽織】(ジンベヱ‥)
本来、ラシャで作る陣羽織を、下級武士や民間で、木綿綿入りの袖なし羽織としたもの。防寒用の胴着とした。
しん‐ぺき【深碧】🔗⭐🔉
しん‐ぺき【深碧】
濃いみどり色。また、深い青い色。
しん‐べこ【新部子】🔗⭐🔉
しん‐べこ【新部子】
年少の歌舞伎役者。多く男色の対象とされたものをいう。色子。舞台子。
しん‐べつ【神別】🔗⭐🔉
しん‐べつ【神別】
平安時代、諸氏の系譜を大別していう称呼の一つ。皇別や、蕃別に対して、神代の諸神の後裔と伝えられる諸氏を総称していう。
しん‐べん【唇弁・唇瓣】🔗⭐🔉
しん‐べん【唇弁・唇瓣】
1 二枚貝の口の両側にある薄い弁膜。鰓(えら)が延長してできたもので、泥中に伸ばして食物を口へ送る働きをする。背面のものを外唇、腹面のものを内唇という。口葉。
2 植物の唇形花冠の主体をなす唇形状の部分。
しん‐ぺん【身辺】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【身辺】
身のまわり。自分の身近なあたり。「身分警護」「身辺をかたづける」「身辺雑記」
しん‐ぺん【神変】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【神変】
(古くは「じんぺん」)人間の知恵では測り知ることのできない、神の不思議な力。
しん‐ぺん【新編】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【新編】
新しく編集、または編成すること。また、編集・編成したもの。
しん‐ぺん【鍼
・針
】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【鍼
・針
】
(「しんべん」とも)
1 金属の細い鍼と石鍼(いしばり)。また、それを用いた医術。鍼(はり)。
2 転じて、人を訓戒して、その過失を正すこと。いましめ。箴誡。


日国 ページ 11176。