複数辞典一括検索+

す‐に【酢煮】🔗🔉

す‐に【酢煮】 酢を汁に加えて煮ること。酢煎り。

ず‐に🔗🔉

ず‐に (打消の助動詞「ず」に助詞「に」の付いたもの)打消の意の連用修飾を表す。…ないで。*史記抄‐一三「出よとも云わすに会したぞ」

す‐にん【数人】🔗🔉

す‐にん【数人】 =すうにん(数人)

ず‐にん【徒人】(ヅ‥)🔗🔉

ず‐にん【徒人】(ヅ‥) 徒罪に処せられた人。律令制で、有期の懲役刑に処せられ苦役に服している人。

す・ぬ【拗ぬ】🔗🔉

す・ぬ【拗ぬ】 〔自ナ下二〕⇒すねる(拗)

す‐ぬい【素縫】(‥ぬひ)🔗🔉

す‐ぬい【素縫】(‥ぬひ) 1 裁縫で、縫針に糸をつけて、針の運び方と手の動かし方を練習すること。 2 刺繍(ししゅう)の一種。切付け模様に対して、直接その布地に美しく縫取りをしたもの。

ず‐ぬ・ける【図抜ける・頭抜ける】(づ‥)🔗🔉

ず‐ぬ・ける【図抜ける・頭抜ける】(づ‥) 〔自カ下一〕づぬ・く〔自カ下二〕(「ず」は接頭語)標準よりもとびぬけてすぐれる。きわだって差がある。とびぬける。ずばぬける。「図抜けて成績がよい生徒」*史記抄‐一二「賢士と云者は千人万人の中からすぬけて出るものぢゃぞ」

すね【拗】🔗🔉

すね【拗】 1 しつこいこと。また、よくすねる人。すねやすい人。*浄・公平関やぶり‐三「やあ御へんのすねも時によるぞ」 2 曲がりくねったりしてすなおでないこと。ねじれたりちぢれたりしていること。また、そのもの。*浮・世間妾形気‐四「笑ふ時に歯茎の出るの、髪の中には、すねがあるのと」

日国 ページ 11485