複数辞典一括検索+

せい‐りょう【清亮】(‥リャウ)🔗🔉

せい‐りょう【清亮】(‥リャウ) (形動ナリ・タリ)清らかではっきりしていること。

せい‐りょう【清涼】(‥リャウ)🔗🔉

せい‐りょう【清涼】(‥リャウ) (形動)清らかで涼しいこと。冷たくさわやかなこと。しょうりょう。 「せいりょうでん(清涼殿)」の略。

せい‐りょう【精良】(‥リャウ)🔗🔉

せい‐りょう【精良】(‥リャウ) (形動)すぐれてよいこと、いちばんよいもの。

せいりょう‐いく【清涼育】(セイリャウ‥)🔗🔉

せいりょう‐いく【清涼育】(セイリャウ‥) 蚕の飼育法の一つ。蚕室内を自然の気候に任せること。清涼飼い。⇔温暖育。

せいりょう‐いんりょうすい【清涼飲料水】(セイリャウインレウスイ)🔗🔉

せいりょう‐いんりょうすい【清涼飲料水】(セイリャウインレウスイ) 炭酸または有機酸を含み、飲むとその発散によってすがすがしい感じをおこす、アルコール分のない飲み物。炭酸飲料、乳酸飲料など。清涼飲料。

せいりょう‐おり【清涼織】(セイリャウ‥)🔗🔉

せいりょう‐おり【清涼織】(セイリャウ‥) 1 婦人の夏用の絹織帯地の一つ。絽組織と他の組織とを二重織にした織物。 2 人絹の糸でガラス簾のような涼味を出した織物。

せいりょう‐き【青竜旗】🔗🔉

せいりょう‐き【青竜旗】 祭典用の威儀の旗。矛竿(ほこさお)に青竜を表記した旗を垂らすが、ときに矛の代わりに青竜の作りものを据え、青色の旗を垂らしたものもある。四神旗を南面して一列に配すときは東端に立て、四隅に配すときは東北に立てるのを例とした。しょうりゅうき。

せいりょう‐ざい【清涼剤】(セイリャウ‥)🔗🔉

せいりょう‐ざい【清涼剤】(セイリャウ‥) 1 気分をさっぱりさせるために飲む薬。 2 心をすがすがしくさせるような物事、出来事のたとえ。「一服の清涼剤」 3 解熱剤。熱さまし。

せいりょう‐ざん【清涼山】(セイリャウ‥)🔗🔉

せいりょう‐ざん【清涼山】(セイリャウ‥) 中国山西省五台県の東北にある五台山の異称。 中国江蘇省南京の城内にある山名。山上に清涼寺、翠微亭などがある名勝地。

日国 ページ 11755