複数辞典一括検索+

センター🔗🔉

センター (英center,centre中心、中央、まん中の意から) 〔語素〕専門的・総合的施設や機能が集中しているところ。「文化センター」「がんセンター」「ビジネスセンター」など。 球技で中央のポジション。また、その位置を占める者。例えば野球では、外野の中央部およびその守備者、サッカーのフォワード三人のうちのまん中の一人など。

せん‐ぎり【先限・先切】🔗🔉

せん‐ぎり【先限・先切】 =さきぎり(先限)

ぜん‐ぎり【銭切】🔗🔉

ぜん‐ぎり【銭切】 神社で修祓の時、銭の形に切って、米とかきまぜ、銭箱に入れてまき散らす紙片。銭形(ぜにがた)。ぜにきり。

せんぎり‐ぼし【千切干・繊切乾】🔗🔉

せんぎり‐ぼし【千切干・繊切乾】 大根を千切りにして乾燥させたもの。きりぼし。

せん‐きん【千金】🔗🔉

せん‐きん【千金】 1 千枚の黄金。千両のかね。 2 多額の金銭。また、きわめて価値の高いこと。 ●千金の裘(かわぎぬ・かわごろも)は一狐(いっこ)の腋(えき)にあらず (「史記‐劉敬・叔孫通伝賛」から)千金の価値のある皮衣は、一匹の狐の腋毛(わきげ)ではできない。国家を治めるにはすぐれた人材を多く集め、衆知をかりるべきであるということのたとえ。 ●千金の子(こ) 金持の子。 ●千金の子は市(いち)に死せず (「史記」の「越世家」及び「貨殖伝序」に見える中国の古代の諺)金持の子は、金の力で危険を免れることができるから、市井で悪者の手にかかって死ぬことはない。 ●千金の子は=坐(ざ)して堂に垂(すい)せず[=堂陲(どうすい)に坐せず] (「史記‐袁伝」による)金持の子は、落ちてけがをすることをおそれて堂の端近くにすわらない。金持の子は、わが身が大切なので軽率な行動をしない。 ●千金の子は盗賊(とうぞく)に死せず (「蘇軾‐留侯論」による)金持の子は、盗賊と争うような危険なことはしない。金の力によって身の危険を守ることをいう。

日国 ページ 11983