複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいへいよう‐がかい【太平洋画会】(‥ヤウグヮクヮイ)🔗⭐🔉
たいへいよう‐がかい【太平洋画会】(‥ヤウグヮクヮイ)
美術団体。明治三四年、満谷国四郎・吉田博らが創立。明治美術会の後身。同三七年、洋画研究所を設立、中村不折・新海竹太郎らの指導で多くの美術家を養成。白馬会と並んで明治後期の洋画壇の中心勢力をなした。昭和三二年太平洋美術会と改称。
たいへいようがた‐がんせき【太平洋型岩石】(‥ヤウがた‥)🔗⭐🔉
たいへいようがた‐がんせき【太平洋型岩石】(‥ヤウがた‥)
太平洋周辺地域に多く見られる安山岩・流紋岩・花崗岩など。シリカに比してアルカリの少ないことが特徴。
たいへいよう‐こうきあつ【太平洋高気圧】(‥ヤウカウキアツ)🔗⭐🔉
たいへいよう‐こうきあつ【太平洋高気圧】(‥ヤウカウキアツ)
北太平洋に発達する亜熱帯高気圧。夏に優勢となって、日本付近に温暖湿潤な空気をもたらす。
たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】(‥ヤウセンサウ)🔗⭐🔉
たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】(‥ヤウセンサウ)
第二次世界大戦のうちアジア・太平洋地域での戦争。戦後、アメリカ側での呼称PaciFIc Warの訳語として用いる。戦争中、日本側では大東亜戦争と称した。昭和一六年一二月八日、日本がアメリカ・イギリス・オランダに対し宣戦し、同二〇年八月一四日のポツダム宣言受諾、翌一五日の終戦、九月二日降伏調印までの戦争をさす。なお、同一二年七月に起こった日中戦争(支那事変)のうち同一六年一二月八日以降の中国での戦争も、これに含まれる。
たいへいよう‐ベルトちたい【太平洋ベルト地帯】(‥ヤウ‥)🔗⭐🔉
たいへいよう‐ベルトちたい【太平洋ベルト地帯】(‥ヤウ‥)
京浜・中京・阪神・北九州の四大工業地帯を連ねる太平洋臨海地域。
たいへいようもんだい‐ちょうさかい【太平洋問題調査会】(‥ヤウモンダイテウサクヮイ)🔗⭐🔉
たいへいようもんだい‐ちょうさかい【太平洋問題調査会】(‥ヤウモンダイテウサクヮイ)
(英Institute of PaciFIc Relationsの訳語)太平洋諸国家間の親善を深めるための種々の調査研究を行う国際的協力機関。一九二五年に設立され一九五〇年から日本も参加したが、実質的な活動は六〇年まで。
日国 ページ 12697。