複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう‐げん【忠言】🔗⭐🔉
ちゅう‐げん【忠言】
まごころからいさめることば。また、忠告のことば。
●忠言耳に=逆(さか)らう[=逆(さか)う]
(「孔子家語‐六本」による)いさめることばや忠告は、すなおに聞き入れられにくい。
ちゅうげん‐おとこ【中間男】(‥をとこ)🔗⭐🔉
ちゅうげん‐おとこ【中間男】(‥をとこ)
=ちゅうげん(中間)4
ちゅうげん‐がさ【中間笠】🔗⭐🔉
ちゅうげん‐がさ【中間笠】
中間5などのかぶる笠。形は小さく、直径一尺(約三〇センチメートル)ほどで、淡竹(はちく)の皮で作ったもの。
ちゅうけん‐しゅ【中堅手】🔗⭐🔉
ちゅうけん‐しゅ【中堅手】
(アメリカcenter fielder の訳語)野球で外野の中央を守備する選手。中堅。センター。
ちゅうげん‐ぜん【中間禅】🔗⭐🔉
ちゅうげん‐ぜん【中間禅】
仏語。色界の四禅のうちの初禅と第二禅との中間。初禅の有尋有伺(うじんうし)の根本定と第二禅の無尋無伺の近分定(ごんぶんじょう)との中間にあり、ただ伺だけがはたらくという無尋無伺定をいう。梵天王の境地。
ちゅうげん‐ほうし【中間法師】(‥ホフシ)🔗⭐🔉
ちゅうげん‐ほうし【中間法師】(‥ホフシ)
中間4として雑用に使われる、身分の低い僧。
ちゅう‐こ【中戸】🔗⭐🔉
ちゅう‐こ【中戸】
1 律令制で、戸の等級の一つ。慶雲三年格では正丁が四人いる戸としている。
2 中程度の資産のある家。中流階級。
3 (「ちゅうご」とも)上戸(じょうご)・下戸(げこ)に対して、中くらいの酒飲み。
日国 ページ 13495。