複数辞典一括検索+![]()
![]()
あ‐かく【
角】🔗⭐🔉
あ‐かく【
角】
(「
」は子供の結髪の形の「あげまき(総角)」の意)総角に結んだ髪形。
角】
(「
」は子供の結髪の形の「あげまき(総角)」の意)総角に結んだ髪形。
あかく【明く】🔗⭐🔉
あかく【明く】
〔副〕(形容詞「あかい(明)」の連用形の副詞化)まだ日の明るいうちに。*大鏡‐三「あかく大路などわたるがよかるべきにやと思ふに」
あ‐がく【蛙楽】🔗⭐🔉
あ‐がく【蛙楽】
蛙の鳴く声を音楽にたとえていう。
あ‐が・く【足掻く】🔗⭐🔉
あ‐が・く【足掻く】
〔自カ五(四)〕
1 馬、牛などが足で地面を蹴立てる。また、そのようにして歩いたり走ったりする。*万葉‐一一四一「赤駒の足何久(あガク)たぎちに」
2 手足をじたばたする。また、手足を動かしてもがく。*宇津保‐国譲上「手をあがきて祈り」
3 いたずらをしてあばれる。遊びまわる。*浄・鑓の権三重帷子‐上「早くねせて、とく起し、昼あがかせたが万病円」
4 目的に向かってじたばたする。気をもむ。*浄・愛護若塒箱‐二「門内へ入らんとあがくは推参なり」
5 気をもんで働く。あくせくする。*浄・淀鯉出世滝徳‐上「夜昼あがいて、三百は儲けかねるに」
6 口をきく、隠語などを使うことをいう、人形浄瑠璃社会の隠語。
あかくき‐わさび【赤茎山葵】🔗⭐🔉
あかくき‐わさび【赤茎山葵】
ワサビの一種。山深い渓流に自生する水生植物で、香辛料とする。《季・春》
あか‐くご【赤供御】🔗⭐🔉
あか‐くご【赤供御】
小豆飯(あずきめし)をいう女房詞。
あか‐くさ【赤草】🔗⭐🔉
あか‐くさ【赤草】
1 「にしきそう(錦草)」の異名。
2 「いぬたで(犬蓼)」の異名。
3 「ほうきぎ(箒木)」の異名。
4 「やまほおずき(山酸漿)」の異名。
5 「あかぢしゃ(赤萵苣)」の異名。
あか‐ぐされ【赤腐】🔗⭐🔉
あか‐ぐされ【赤腐】
木材などが茶褐色、赤褐色、暗褐色などに変色し、ぼろぼろに腐朽すること。
あかぐされ‐びょう【赤腐病】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
あかぐされ‐びょう【赤腐病】(‥ビャウ)
養殖海苔の病気で、赤錆状に変色するもの。暖冬のときなどに多い。
あか‐ぐすり【赤薬】🔗⭐🔉
あか‐ぐすり【赤薬】
近世、人参と辰砂(しんしゃ)とでつくった赤色の丸薬。腹痛など、急病に用いた。
あか‐ぐそく【赤具足】🔗⭐🔉
あか‐ぐそく【赤具足】
全体を赤漆で塗り、赤糸または赤革で威(おど)した具足。
日国 ページ 143。