複数辞典一括検索+
どう‐かたぎぬ【胴肩衣】🔗⭐🔉
どう‐かたぎぬ【胴肩衣】
袖のない胴服。
とうがた‐クレーン【塔形クレーン】(タフがた‥)🔗⭐🔉
とうがた‐クレーン【塔形クレーン】(タフがた‥)
鉄塔にビームを付け、その上をトロリーが移動する形式、および鉄塔にジブを取り付けた形式のクレーン。
とう‐かち【等価値】🔗⭐🔉
とう‐かち【等価値】
価値が等しいこと。
とう‐かつ【統括】(‥クヮツ)🔗⭐🔉
とう‐かつ【統括】(‥クヮツ)
1 ばらばらに分かれているものを一つにまとめること。すべくくること。統一。総括。
2 =とうかつ(統轄)
とう‐かつ【等割】🔗⭐🔉
とう‐かつ【等割】
動物卵の卵割型の一型式。割球の大きさがほぼ同一な卵割で、棘皮動物、哺乳類などに見られる。含有卵黄が比較的少なく、分布が一様であるため割球が等しく分割する。
とう‐かつ【統轄】🔗⭐🔉
とう‐かつ【統轄】
統一して治めること。まとめて取り扱うこと。統括。
どう‐かつ【恫喝】🔗⭐🔉
どう‐かつ【恫喝】
(「恫」「喝」はともにおどす意)他人をおどして恐怖心をいだかせること。おどしておびやかすこと。
とうかつ‐じごく【等活地獄】(トウクヮツヂゴク)🔗⭐🔉
とうかつ‐じごく【等活地獄】(トウクヮツヂゴク)
(「等活」は前と等しく活(い)きる意)仏語。八熱地獄の第一。南瞻部洲の下、千または五千由旬の所にあるといい、獄卒により身を裂き骨を砕いて殺され、涼風により生きかえるという責め苦を繰り返す。殺生などの罪を犯した者がここに堕(お)ちるという。
どう‐かっしゃ【動滑車】(‥クヮッシャ)🔗⭐🔉
どう‐かっしゃ【動滑車】(‥クヮッシャ)
綱によってつるされている滑車。固定滑車との間に何重か綱を回すことによって、力を何倍かに増すことができる。
とうか‐でん【登花殿・登華殿】(トウクヮ‥)🔗⭐🔉
とうか‐でん【登花殿・登華殿】(トウクヮ‥)
平安京内裏後宮七殿の一つ。弘徽殿(こきでん)の北側、貞観殿の西側にあり、皇后・中宮・女御などが居住した。
どう‐がな🔗⭐🔉
どう‐がな
〔副〕(副詞「どう」に願望を表す助詞「がな」が付いてできたもの)手段を尽くして意志を実現したいという気持を表す。どうかして。何とかして。*浄・寿の門松‐上「どふがなと存る折節」
どうか‐でんぷん【同化澱粉】(ドウクヮ‥)🔗⭐🔉
どうか‐でんぷん【同化澱粉】(ドウクヮ‥)
光合成の結果、葉緑体中に形成された澱粉粒。各粒子は貯蔵澱粉に比べると小さい。
日国 ページ 14512。