複数辞典一括検索+![]()
![]()
ナチズム🔗⭐🔉
ナチズム
(英Nazism)ナチスの政治思想またはその政治体制。全体主義や偏狭な民族主義など。
ナチュラリスト🔗⭐🔉
ナチュラリスト
(英naturalist)
1 自然に関心をもって観察・研究する人。
2 自然主義者。
ナチュラリズム🔗⭐🔉
ナチュラリズム
(英naturalism)自然主義。
ナチュラル🔗⭐🔉
ナチュラル
(英natural)
〔形動〕自然であるさま。
変化記号をとり消して、音符の音を本来の高さにもどす記号のこと。
の記号が用いられる。本位記号。
〔形動〕自然であるさま。
変化記号をとり消して、音符の音を本来の高さにもどす記号のこと。
の記号が用いられる。本位記号。
ナチュラル‐サイエンス🔗⭐🔉
ナチュラル‐サイエンス
(英natural science)自然科学。
ナチュラル‐チーズ🔗⭐🔉
ナチュラル‐チーズ
(洋語natural cheese)乳を、酵素と乳酸菌で発酵させたままのチーズ。ゴーダチーズ、チェダーチーズ、パルメザンチーズなど種々ある。プロセスチーズに対していう。
なつ【夏】🔗⭐🔉
なつ【夏】
四季の一つ。春と秋の間。旧暦では四月から六月、現在では六月から八月までをいう。天文学では夏至から秋分まで、二十四節気では立夏から立秋までをいい、四季のうちで最も暑く、昼が長くて夜が短い。南半球では逆。《季・夏》
●夏歌う者は冬(ふゆ)泣く
働ける夏に遊び暮らす者は、冬になって寒さと飢えに苦しむ。働けるときに働かない者は、あとになって生活に窮するというたとえ。
●夏立(た)つ
夏の季節がくる。夏になる。《季・夏》
●夏なし
夏の暑さを感じない。暑さの苦がない。*拾遺‐一三一「松影のいはゐの水を結びあげて夏なき年と思ける哉」
●夏の色(いろ)
春が去り夏になったばかりの、いかにも夏らしく感じられる風物。《季・夏》
●夏の陰(かげ)
=なつかげ(夏陰)1
●夏の暮(く)れ
1 夏の終わり。晩夏。《季・夏》
2 夏の夕暮れ。《季・夏》
●夏の小袖(こそで)
(小袖は冬着として用いるところから)時期はずれで不用なもののたとえ。
●夏の盛(さか)り
夏の暑さの最も盛んな時期。盛夏。
●夏の茂(しげ)り
夏の草木の葉が繁茂していること。また、その所。
●夏の虫(むし)
1 =なつむし(夏虫)
2 「なつ(夏)の虫飛んで火に入る」の略。
●夏の虫(むし)飛んで火に入る
夏の虫は自分から火の中に飛び込んでその身を焼く。愚かな者が自ら災いを招くたとえ。
●夏の別(わか)れ
夏と別れる頃。夏の終わり。《季・夏》
●夏まく
夏を待ちうける。夏になる。*万葉‐一四八五「夏儲而(なつまけて)咲きたる唐棣(はねず)」
●夏もお小袖(こそで)
「いただ(戴)く物は夏もお小袖」の略。
日国 ページ 15313。