複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり‐え【練餌・煉餌】(‥ゑ)🔗⭐🔉
ねり‐え【練餌・煉餌】(‥ゑ)
1 糠(ぬか)、魚粉、菜っ葉などに少量の水を加え、擂鉢で練って作った小鳥の餌(えさ)。
2 米、麦粉、さつまいもなどを煮て、練粉、干えび、にしんの粉、いわしのすり身などを混ぜて練り固めた釣り餌。
ねり‐えき【練液】🔗⭐🔉
ねり‐えき【練液】
生糸をせっけん液で練ったときに生じる液。絹を染めるときの足留薬として用いる。
ねり‐えさ【練餌・煉餌】(‥ゑさ)🔗⭐🔉
ねり‐えさ【練餌・煉餌】(‥ゑさ)
=ねりえ(練餌)
ねり‐お【練緒】(‥を)🔗⭐🔉
ねり‐お【練緒】(‥を)
練糸でつくった紐。
ねり‐おしろい【練白粉・煉白粉】🔗⭐🔉
ねり‐おしろい【練白粉・煉白粉】
練って泥状に作った白粉。主として厚化粧・襟化粧に用いる。
ねり‐おどり【練踊・
踊】(‥をどり)🔗⭐🔉
ねり‐おどり【練踊・
踊】(‥をどり)
行列をつくって踊りながら行くこと。また、その踊り。
踊】(‥をどり)
行列をつくって踊りながら行くこと。また、その踊り。
ねり‐おりもの【練織物】🔗⭐🔉
ねり‐おりもの【練織物】
練糸を用いて織った先練(さきねり)の織物。甲斐絹(かいき)・繻珍(しゅちん)・緞子(どんす)などの総称。⇔生織物(きおりもの)
ねり‐がい【練櫂】🔗⭐🔉
ねり‐がい【練櫂】
船尾の舷側から水中に入れ、船の方向を転じるのに用いる櫂。船尾中央に設ける舵が出現する以前に使われ、推進用の櫂より長く大きい。近世でも一部の川船に使用。
ねり‐がき【練柿】🔗⭐🔉
ねり‐がき【練柿】
1 =こねりがき(木練柿)
2 渋を取り去った柿。焼酎か湯をかけて渋をぬく。
ねり‐がし【練菓子・煉菓子】(‥グヮシ)🔗⭐🔉
ねり‐がし【練菓子・煉菓子】(‥グヮシ)
練りかためて作った菓子の総称。羊羹・外郎(ういろう)餅・求肥(ぎゅうひ)の類。練物。
ねり‐かずき【練被】(‥かづき)🔗⭐🔉
ねり‐かずき【練被】(‥かづき)
練絹のかずき。また、それをまとうこと。
ねり‐かた・める【練り固める・煉り固める】🔗⭐🔉
ねり‐かた・める【練り固める・煉り固める】
〔他マ下一〕
ねりかた・む〔他マ下二〕練ってかたくする。「キザで練り固めたような人」
ねりかた・む〔他マ下二〕練ってかたくする。「キザで練り固めたような人」
ねり‐がね【錬鉄】🔗⭐🔉
ねり‐がね【錬鉄】
精錬した鉄。
ねり‐か・む【
む】🔗⭐🔉
ねり‐か・む【
む】
〔他マ四〕(「ねりがむ」とも)牛、羊などが、反芻(はんすう)する。にれかむ。*俳・幽蘭集「放されてねりがむ牛の夕すずみ」
む】
〔他マ四〕(「ねりがむ」とも)牛、羊などが、反芻(はんすう)する。にれかむ。*俳・幽蘭集「放されてねりがむ牛の夕すずみ」
ねり‐がらし【練辛子】🔗⭐🔉
ねり‐がらし【練辛子】
粉末のからしを水で練ったもの。また、チューブなどに入れて市販されている半固体のからし。
日国 ページ 15897。