複数辞典一括検索+![]()
![]()
はは‐うえ【母上】(‥うへ)🔗⭐🔉
はは‐うえ【母上】(‥うへ)
(「はわうえ」の時代も)母をうやまっていう語。母君。
は‐ばえ【葉生】🔗⭐🔉
は‐ばえ【葉生】
葉がはえ出ること。また、その葉。
はは‐おとど【母大殿】🔗⭐🔉
はは‐おとど【母大殿】
(「はわおとど」の時代も)母を敬っていう語。ははとじ。ははぎみ。
はは‐おや【母親】🔗⭐🔉
はは‐おや【母親】
(「はわおや」の時代も)=はは(母)
1
1
ははおや‐がっきゅう【母親学級】(‥ガクキフ)🔗⭐🔉
ははおや‐がっきゅう【母親学級】(‥ガクキフ)
1 昭和一八年文部省の助成により、女学校、国民学校に開設された学級。家庭を戦時国民道徳確立の源泉とすることを目的とした。
2 子どもの教育に必要な知識・教養を母親に与えるために開かれる講座。また、それが開催される場所。母親学校。
ははか🔗⭐🔉
ははか
(「はわか」の時代も)「うわみずざくら(上溝桜)」の異名。
ばば‐が‐せ【婆が背】🔗⭐🔉
ばば‐が‐せ【婆が背】
ヒザラガイの一種。本州から九州の潮間帯の岩礁にすむ。体長五・五センチメートル、体幅四・四センチメートル、体高一センチメートルの楕円形で、灰褐色の殻板部が後方へ寄って丸く、殻のまわりの肉帯には多数の指状の突起がある。付着しているのをはがすと、腹面に向かって湾曲するところからの名。
はは‐かた【母方】🔗⭐🔉
はは‐かた【母方】
(「はわかた」の時代も)母親の血筋に属するほう。外戚。⇔父方。「母方の祖母」
はばから
し【憚らし】🔗⭐🔉
はばから
し【憚らし】
〔形シク〕=はばからわし(憚)*今鏡‐一「苦しくなりて侍れば、おはし合へる所はばからしけれど」
し【憚らし】
〔形シク〕=はばからわし(憚)*今鏡‐一「苦しくなりて侍れば、おはし合へる所はばからしけれど」
はばからわ
し【憚らわし】(はばからはし)🔗⭐🔉
はばからわ
し【憚らわし】(はばからはし)
〔形シク〕はばかるべきである。はばかりがある。*浜松中納言‐三「御おもてぶせにもあるべきかなと、はばからはしうおぼせど」
はばからわし‐さ(名)
し【憚らわし】(はばからはし)
〔形シク〕はばかるべきである。はばかりがある。*浜松中納言‐三「御おもてぶせにもあるべきかなと、はばからはしうおぼせど」
はばからわし‐さ(名)
はばかり【憚】🔗⭐🔉
はばかり【憚】
1 恐れつつしむこと。差し控えること。恐縮。遠慮。「何の憚りもなく言う」*源氏‐賢木「かく本意の如くたてまつりながら、なほ、そのはばかりありて」
2 さしつかえがあること。さしさわり。支障。*源氏‐賢木「世をまつりごたむにも、をさをさ、はばかりあるまじうなむ」
3 (形動)「はばかりさま(憚様)」の略。*滑・浮世風呂‐二「ながしておくれか。夫はおはばかりだネ」
4 (人目をはばかる所の意)便所。
日国 ページ 16525。