複数辞典一括検索+
いろめ‐だ・つ【色目だつ】🔗⭐🔉
いろめ‐だ・つ【色目だつ】
〔自タ四〕怒って顔色が変わる。むっとした様子になる。
いろめ‐づかい【色目遣】(‥づかひ)🔗⭐🔉
いろめ‐づかい【色目遣】(‥づかひ)
異性の気を引くような目つきをすること。
いろ‐も🔗⭐🔉
いろ‐も
(「も」は「いも(妹)」の変化)同じ母から生まれた妹。
いろ‐もの【色物】🔗⭐🔉
いろ‐もの【色物】
1 色のついた品物。特に白、黒以外に彩色した織物や紙などをさす場合が多い。
2 寄席で行なう演芸のうち、色どりとして上演されるもの。古くは、講談、義太夫などに対して、落語、人情話、漫才、曲芸、音曲、声色などをいったが、現在では落語は除かれている。色どり。
いろもの‐せき【色物席】🔗⭐🔉
いろもの‐せき【色物席】
色物2を混ぜて上演する寄席。
いろ‐もよう【色模様】(‥モヤウ)🔗⭐🔉
いろ‐もよう【色模様】(‥モヤウ)
1 織物についている、色どりの模様。
2 歌舞伎や人形浄瑠璃の芝居で、恋愛の感情を表現する場面、および演技。
いろもようちょっとかりまめ【色彩間苅豆】(いろモヤウ‥)🔗⭐🔉
いろもようちょっとかりまめ【色彩間苅豆】(いろモヤウ‥)
歌舞伎所作事。清元。松井幸三作詞。初世清元斎兵衛作曲。文政六年江戸森田座初演。「法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)」の二番目序幕で、与右衛門と情人の腰元累(かさね)との道行。通称「累(かさね)」。
いろ‐や【色屋】🔗⭐🔉
いろ‐や【色屋】
1 遊女屋。また、その主人。
2 (「素
屋」とも書く)
(「いろ」は喪服のこと)近世、京坂地方で、喪服の日貸をした貸衣装屋。
(
から転じて)葬儀屋、また、仏前、墓前に供える花を売る店。




いろ‐やけ【色焼】🔗⭐🔉
いろ‐やけ【色焼】
顔や体、衣服などが日に焼けて変色すること。
日国 ページ 1654。