複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ‐けん【秘剣】🔗⭐🔉
ひ‐けん【秘剣】
剣道でその流派独特の秘密の太刀筋。
ひ‐けん【秘鍵】🔗⭐🔉
ひ‐けん【秘鍵】
秘密の庫をあけるかぎ。転じて、秘密の奥義、または宗義。秘鑰(ひやく)。
ビコ🔗⭐🔉
ビコ
(Giambattista Vico ジャンバチスタ―)イタリアの哲学者。デカルトの分析的な考え方に反対し、哲学および歴史の統一、知識の総合を主張し、独自の社会哲学・歴史哲学を展開した。主著「諸民族の共通性質についての新科学原理」。(一六六八〜一七四四)
ひ‐げん【飛言】🔗⭐🔉
ひ‐げん【飛言】
根拠のないうわさ。ねなしごと。飛語。
ひ‐げん【鄙言】🔗⭐🔉
ひ‐げん【鄙言】
いなかのことば。また、世俗のことば。
ひ‐げん【鄙諺・卑諺】🔗⭐🔉
ひ‐げん【鄙諺・卑諺】
鄙俗なことわざ、言いならわし。俗諺。俚諺。
び‐げん【美言】🔗⭐🔉
び‐げん【美言】
1 よいことば。りっぱなことば。嘉言。
2 たくみに飾ったことば。巧言。甘言。「美言に迷わされる」
び‐げん【微言】🔗⭐🔉
び‐げん【微言】
1 奥ふかいことば。微妙なことば。
2 (―する)それとなくいうこと。なぞをかけること。あてこすること。また、かすかにつぶやくこと。
3 自分の意見をへりくだっていう語。
ひ‐げんぎょう【非現業】(‥ゲンゲフ)🔗⭐🔉
ひ‐げんぎょう【非現業】(‥ゲンゲフ)
1 現場で行われる労働業務に対して、一般的な管理事務部門をいう。
2 国や地方公共団体の事業のうち、現業事業以外の業務を行う部門をいい、一般に比較的、権力的性格を有している。
ひけん‐しゃ【被験者】🔗⭐🔉
ひけん‐しゃ【被験者】
試験や実験などをうける人。
ひげん‐すう【被減数】🔗⭐🔉
ひげん‐すう【被減数】
引算で、引かれる方の数。
ひ‐こ【彦】🔗⭐🔉
ひ‐こ【彦】
(「日子」の意)男子の美称。多く男子の名前の下に付けて用いる。「天稚彦(あめわかひこ)」「海幸彦(うみさちひこ)」など。⇔姫(ひめ)
ひ‐こ【孫】🔗⭐🔉
ひ‐こ【孫】
子の子。まご。うまご。〔二十巻本和名抄〕
ひこ【小舌】🔗⭐🔉
ひこ【小舌】
口腔(こうこう)の奥、咽喉(いんこう)の上に垂れている肉。のどびこ。口蓋垂。
ひ‐こ【曾孫】🔗⭐🔉
ひ‐こ【曾孫】
「ひひこ(曾孫)」の変化した語。
ひこ【引こ】🔗⭐🔉
ひこ【引こ】
四段動詞「ひく(引)」の連体形「ひく」の上代東国方言。
●引こ舟(ふね)
山中で作って、下へ引きおろす丸木舟。*万葉‐三四三一「安伎奈の山に比古布禰(ヒコフネ)の」
日国 ページ 16903。