複数辞典一括検索+

ま‐び【間日】🔗🔉

ま‐び【間日】 1 あいまの日。仕事のある日と次に仕事のある日との間の、ひまのある日。休日。 2 (「八専の間日」の略)八専の期間中で干と支との五行の重ならない癸丑・丙辰・戊午・壬戌の四日。八専の期間は天地の気が、偏るとして万事に悪いとされるが、以上の四日間は平日としてこの禁忌から解放される。 3 瘧(おこり)の発作(ほっさ)の起こらない日。*伎・幼稚子敵討‐二「間日には影もさしませぬ」

ま‐ひがし【真東】🔗🔉

ま‐ひがし【真東】 ちょうど東の方角。正東。

ま‐びき【目引】🔗🔉

ま‐びき【目引】 目の様子。目つき。また、目で合図をすること。めくばせ。

ま‐びき【間引】🔗🔉

ま‐びき【間引】 1 農作物の間を隔てて抜き取ること。うろぬき。 2 口べらしのため、生まれたばかりの子を殺すこと。 3 あいだをはぶくこと。間隔をあけること。「間引き運転」

まびき‐な【間引菜】🔗🔉

まびき‐な【間引菜】 間引いた若菜。つまみな。まびき。《季・秋》

ま‐び・く【間引く】🔗🔉

ま‐び・く【間引く】 〔他カ五(四)〕 1 野菜などを十分に生育させるために、適当な間隔になるように抜き取る。うろぬく。おろぬく。*俳・落柿舎日記「間挽捨たる道中の稗」 2 子どもが多くて、養育できないときなどに、親が生まれたばかりの子を殺す。*雑俳・千代見草「間殺(まビク)子は鳥の巣守りの徒むす子」 3 一般に、間をあける。間隔をおく。*咄・正直咄大鑑‐黒「ときどきはまびかしゃれ、命がつづきませぬ」

ま‐びさし【目庇・眉庇】🔗🔉

ま‐びさし【目庇・眉庇】 1 兜(かぶと)の鉢の正面下方につけた板の近世の名称。 2 帽子のひさし。 3 窓の上の、狭いひさし。

ま‐びしゃく【馬柄杓】🔗🔉

ま‐びしゃく【馬柄杓】 馬に水を与えるための柄杓。

まひせい‐ちほう【麻痺性痴呆】(‥チハウ)🔗🔉

まひせい‐ちほう【麻痺性痴呆】(‥チハウ) 脳が梅毒スピロヘータに侵された病気。梅毒にかかって数年から数十年ぐらいで発病する。知能に障害が現れ、末期には痴呆状態となる。進行麻痺。脳梅毒。

日国 ページ 18669