複数辞典一括検索+

みつれ‐な・い🔗🔉

みつれ‐な・い 〔形口〕=みちれない*江湖集抄‐下「かかるみつれない人をばなにか拝せうぞ」

みつ‐ろう【蜜蝋】(‥ラフ)🔗🔉

みつ‐ろう【蜜蝋】(‥ラフ) ミツバチの巣を構成している蝋。淡黄色だが、精製されたものは白い。働きバチが蜂蜜と花粉を消化して分泌するもの。化粧品、蝋燭、クレヨンなどに用いられる。

みつ‐わ【三つ輪】🔗🔉

みつ‐わ【三つ輪】 1 三つの円形をすこしずつ重ねて図案化した紋所。みつわちがい。 2 「みつわまげ(三輪髷)」の略。

みつ‐わ【密話】🔗🔉

みつ‐わ【密話】 他人に聞かれないようにひそひそと話すこと。また、その話。内証話。密語。

みつわ‐く・む【三つ輪組む】🔗🔉

みつわ‐く・む【三つ輪組む】 〔自マ四〕⇒みずはぐむ(瑞歯)

みつわ‐さ・す【三つ輪さす】🔗🔉

みつわ‐さ・す【三つ輪さす】 〔自サ四〕⇒みずはさす(瑞歯)

みつわ‐まげ【三つ輪髷】🔗🔉

みつわ‐まげ【三つ輪髷】 江戸末期に行われた女の髪形の一つ。髻(もとどり)の末を三つに分け、二つを左右で輪の形に束ね、他の一つを中央で結ぶもの。三つの輪から成るところからこの名がある。女師匠や妾などが多く結った。

みつ‐わり【三つ割】🔗🔉

みつ‐わり【三つ割】 1 物を三つに分けること。三つに割ること。また、そのもの。三分の一。 2 四斗樽の酒の三分の一の量。また、その量を入れる酒樽。

み‐て【見手】🔗🔉

み‐て【見手】 見る人。見物人。

み‐てい【未定】🔗🔉

み‐てい【未定】 まだ決まっていないこと。まだ確定していないこと。⇔既定

ミディアム🔗🔉

ミディアム (英medium)〈メディアム・ミディヤム〉 1 中間物。媒介物。媒体。また、仲介者。 2 手段。方法。 3 神霊や死者の意志を取り次ぐ者。霊媒。 4 ステーキの焼き方で、中位の程度に焼くこと。

みてい‐こう【未定稿】(‥カウ)🔗🔉

みてい‐こう【未定稿】(‥カウ) まだ十分にでき上がっていない原稿。

み‐ていねん【未丁年】🔗🔉

み‐ていねん【未丁年】 =みせいねん(未成年)

みて‐がかり【三手掛】🔗🔉

みて‐がかり【三手掛】 江戸時代、旗本の犯罪のために設けられた法廷。三奉行が審理に当たり、目付が陪審に当たる。

み‐てぐら【幣・幣帛】🔗🔉

み‐てぐら【幣・幣帛】 (「御手座(みてぐら)」の意という。「みてくら」とも)神に奉納する物の総称。布帛・紙・玉・兵器・貨幣・器物・獣類など。また、後には、御幣。幣束。幣帛(へいはく)。ぬさ。

日国 ページ 18951