複数辞典一括検索+

もの‐いみ【物忌】🔗🔉

もの‐いみ【物忌】 1 神事や法会などに関係する者が、ある期間、酒肉、五辛などの飲食物や肉欲などを断ち、沐浴するなどして身心の穢(けが)れを除き去ること。潔斎。斎戒。 2 夢見のわるいときや物の怪(け)につかれたときなど、一定の期間家または特定の建物にこもって謹慎すること。また、その他広く占いや暦が凶であるときや、触穢(しょくえ)にある者などが籠居して身を慎むこと。 3 2のときのしるしとして、柳の木の札、または忍草などに「物忌」と書いて冠、簾などにかけたもの。物忌の札。 4 伊勢大神宮はじめ、鹿島、香取、加茂、平野、松尾、春日、平岡などの大社で、神事にあずかった童男・童女。 5 ある現象をとらえて吉凶を占ったり、不吉なことばを忌んで、吉祥のことばに転嫁したりすること。縁起にとらわれること。 ●物忌みの館(たち) =かんだち(神館)1 ●物忌みの札(ふだ) =ものいみ(物忌)3

もの‐いり【物入・物要】🔗🔉

もの‐いり【物入・物要】 費用のかかること。金銭を費やすこと。出費。散財。「今月は何かと物入りで」

もの‐いれ【物入】🔗🔉

もの‐いれ【物入】 物を入れておくところ。また、物を入れる袋や箱など。

もの‐いろい【物綺】(‥いろひ)🔗🔉

もの‐いろい【物綺】(‥いろひ) あれこれ世話をやくこと。口出しすること。

もの‐いわい【物祝】(‥いはひ)🔗🔉

もの‐いわい【物祝】(‥いはひ) 物の状態やことばに仮託してそれを吉兆と祝うこと。縁起をかつぐこと。

もの‐う・い【物憂い・懶い・慵い】🔗🔉

もの‐う・い【物憂い・懶い・慵い】 〔形口〕ものう・し〔形ク〕 1 気がすすまずおっくうである。何となく倦(う)みつかれて身心がすっきりしない。だるく大儀である。「物憂い朝」「時計が物憂く鳴る」*古今‐一五「物うかるねにうぐいすぞなく」 2 何となく心がはればれしない。憂鬱(ゆううつ)である。*菟玖波集‐春「春雨のくもりつづくは物うきに」 3 何となくつらい。いやである。やりきれない。わびしい。苦しい。*後撰‐一二六一「数ならぬ身のみ物うく思ほえて」 ものう‐が・る(自ラ四)/ものう‐げ(形動)/ものうげ‐さ(名)/ものう‐さ(名)

日国 ページ 19559